おはようございます。
10月秋本番。
昨日は心洗われるような天高く晴れ晴れとした秋らしい日でした。
昨日の天気のように晴れ晴れとして高揚感を抱いて
公私ともに残り3ケ月実りある年にしましょう。
社長の日常 2022/10/03
おはようございます。
10月秋本番。
昨日は心洗われるような天高く晴れ晴れとした秋らしい日でした。
昨日の天気のように晴れ晴れとして高揚感を抱いて
公私ともに残り3ケ月実りある年にしましょう。
スタッフの日常 2022/10/03
おはようございます。
10月になりました。もう来年のカレンダーが売られていました。
今年も後3ケ月となりました。
精研工業の玄関も今日から秋モード。
ボードとお花はドライフラワーに交換しましたよ。
さて、10月より身近な食品の「値上げラッシュ」がピークです。
帝国データバンクによると、10月だけで約6500品目の価格が引き上げられ、
この1年間の値上げにより、家計負担は年6万8760円増える試算になるそうです。
家計には辛いです。( ;∀;)一度買い物に行くと、支払いが増えたなと感じます。
長く「デフレ」といわれる状況だったにもかかわらず、最近になって物価が上昇に
なっているのは、、、。
原因1:原油や天然ガスなど資源価格の上昇
原因2:コロナ禍での供給不足
原因3:急激な円安による輸入価格の高騰
コロナと戦争が大きく関係するそうです。
食料を外国からの輸入に頼っている日本。
食料の多くを輸入に頼っている食料自給率が低い国です。海外で何かが起きた場合でも
いつもの食生活をある程度維持できるようにするためには日本の食料自給率を高めてい
く必要が出てきたようですね。
日本国内でたくさん作られている米は自給率100%。
10kg3000円くらいのお米だと一食分30円。お米ってめちゃくちゃ安くて
お腹膨れますよね。新米時期、お米の価値を見直す時なのでは、、、。
「コロナと共に」の気持ちは心の中から忘れずに。
「一人は皆んなの為に」を忘れずに。
自分の身は自分で守る感染予防行動。手の消毒、マスク、うがいを忘れずに。
皆さん一人一人が社会に対して責任を負っている事を常に忘れずに過ごして
欲しいですね。
俳句 2022/09/28
皆さんこんにちは。精研俳句の会です!!
ブログにご訪問頂き、ありがとうございます。
早いもので9月も最終週となりました。
朝晩は肌寒い日が増え、めっきり秋の気配を感じますね。
信号待ちの車の中からふと見上げた空一面にうろこ雲。
スーパーではサンマに、栗に芋に梨・・・
日常のいたるところに秋を感じながら過ごす今日この頃です。
「天高く馬肥える秋」
身をもって感じております(笑)
それでは今週の作品をどうぞ(^^)/
歩(ほ)ひたすら
一万キロ越え
二十余年
ウォーキングには、健康面でも美容面でもさまざまなメリットがあります。
費用も掛からずに、自分の意思と身体ひとつで手軽に始めることができる
のもいいところです。
けれど簡単に始めることができる反面、継続することが難しいもの・・・
ストレス発散や頭をすっきりとさせることができる効果もあるそうですよ。
日本の北海道・沖縄も含め、海岸線の道路を通って日本を一回りすると
距離は 一万二千キロとなるそうです。およそ同じ距離に到達した事になります。
「継続は力なり」なかなかできることではありません。
継続する姿勢を見習わないといけませんね。
あるある!と納得する俳句から、 クスッと笑える川柳まで。
皆さんの隙間時間にお楽しみいただけるよう毎週更新いたします!
それではまた来週、お楽しみに~ 😆
スタッフの日常 2022/09/26
おはようございます。
お彼岸を過ぎると夜は肌寒くなって来ましたね。
9月23日は秋分の日でしたね。
シルバーウイーク3連休、皆さんはどう過ごされましたか?
日中はあちらこちらでは秋祭り、運動会、結婚式と過ごしやすい毎日
となって来ました。
年に2回春と秋、太陽が赤道の上を真東から昇り真西に沈み、昼と夜の時間が
同じになる時を迎えます。秋は「秋分の日」だそうです。。
地球上で皆が等しく迎えるのになぜ日本は国民の祝日になっているのか?
ちょっと不思議ですよね。
「国民の休日」は昭和23(1948)年に法律で定められました。「美しい風習を育て
よりよき社会と豊かな生活を築くために、祝い感謝する日」とされています。
その中で「秋分の日」は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」と書かれて
います。亡くなられた先祖の方々をしのぶ日だそうです。
太陽が真東から昇り真西に沈む、この特別な日を春と秋にあるお彼岸のお中日として
先祖に思いを馳せる日となったのは、西の彼方に極楽浄土があるとした浄土教の流行に
始まりがあるようです。だから秋分の日=お彼岸なんだそうですよ。
祝日もなんのための祝日かを思い、過ごし、日本の文化を知るのも良いですよね。
「コロナと共に」の気持ちは心の中から忘れずに。
「一人は皆んなの為に」を忘れずに。
自分の身は自分で守る感染予防行動。手の消毒、マスク、うがいを忘れずに。
皆さん一人一人が社会に対して責任を負っている事を常に忘れずに過ごして
欲しいですね。
スタッフの日常 2022/09/21
皆さんこんにちは。精研俳句の会です!!
ブログにご訪問頂き、ありがとうございます。
昨日は大型の台風14号接近にともないまして、安全を最優先し臨時休業をさせて頂きました。
ご面倒・ご不便をお掛けしまして誠に申し訳ございませんでした。
本日9月21日より、通常営業しております。
今回の台風により被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げますとともに
1日も早い復旧をお祈り申し上げます。
それでは今週の作品をどうぞ(^^)/
ひさかたの
祭り囃(はや)しに
月も酔い
新型コロナの行動制限のない期間が続く中全国各地でお祭りや
花火大会を3年ぶりに開催するというところも多いですね。
今年は多くの地域でにぎわいが戻ってくることになりそうです。
今までどおりの開催とまではいきませんが、感染対策を忘れず
楽しみましょうね!
あるある!と納得する俳句から、 クスッと笑える川柳まで。
皆さんの隙間時間にお楽しみいただけるよう毎週更新いたします!
それではまた来週、お楽しみに~ 😆
俳句 2022/09/14
皆さんこんにちは。精研俳句の会です!!
ブログにご訪問頂き、ありがとうございます。
私がブログによく書いている、大好きな地元の海岸『千里浜』。
先日初めて「芸術祭」なるものが開かれました!海岸で芸術祭・・?
「千里浜再生プロジェクト 千の輝き~一人の千歩より、千人の一歩~」
と銘打って開かれた芸術祭では砂浜回復を願い、砂浜に流れ着いたゴミを
使用し(ペットボトルやいろいろなプラスチックごみ等)、巨大な靴の
オブジェを作成したそうです。
できあがった巨大靴は高さ約2メートル、幅約5メートル!!
なんとまあ、カラフルな仕上がりとなっていました!
一見しただけではゴミとは気づかないような、色とりどりのオブジェです。
こんなにゴミが流れ着いているんですね・・・
地元の宝である美しい砂浜、改めてみんなで守っていかなければと思いました。
それでは今週の作品をどうぞ(^^)/
夏去らば
秋の気配に
鼻腔(びくう)涼し
コオロギや
涼し涼しと
季節(とき)を詠(よ)み
あるある!と納得する俳句から、 クスッと笑える川柳まで。
皆さんの隙間時間にお楽しみいただけるよう毎週更新いたします!
それではまた来週、お楽しみに~ 😆
スタッフの日常 2022/09/13
おはようございます。
日中はまだまだ、残暑厳しい毎日です。
夜は肌寒くなってきましたね。
私も、お天気に誘われ、週末は登山に行って来ました。
標高3000m、、、
滝や草紅葉、火山帯の稜線や雲海、美しい池など、景色をたくさん
楽しんで来ました。
さてさて、スポーツの秋と言いますが、、スポーツの秋の由来は東京
オリンピックだそうです。近年のオリンピックは夏に実施されますが
1964年に開催された東京オリンピックは10月10日が開会式でした。
過去の統計から考えて、10月10日は東京が快晴になる確率が高かった
ためこの日に開会式を行うことが決められたそうです。
東京オリンピックの2年後である1966年に、10月10日は体育の日と制定
されました。東京オリンピックを記念して作られた祝日だが「国民がスポー
ツに親しみ、心身の健康を培う」ことを目的としているそうです。
実際にこの時期は気候もよくスポーツに向いていることから各地で運動会や
体育大会が開催されるようになったそうです。
そこから、スポーツの秋は日本人の中に定着していったそうですよ。
9月後半、真夏の蒸し暑さとは違い、比較的、カラッとし秋晴れが多くなります。
食欲の秋、芸術の秋、読書の秋、スポーツの秋行楽の秋……
短い秋を満喫するのも楽しいですね(^^♪
「コロナと共に」の気持ちは心の中から忘れずに。
「一人は皆んなの為に」を忘れずに。
自分の身は自分で守る感染予防行動。手の消毒、マスク、うがいを忘れずに。
皆さん一人一人が社会に対して責任を負っている事を常に忘れずに過ごして
欲しいですね。
スタッフの日常 2022/09/07
皆さんこんにちは。精研俳句の会です!!
ブログにご訪問頂き、ありがとうございます。
昼に蝉
夜に鈴虫
歌比べ
負けてたまるか
いざ我いびき
いつ出番
調律合わせ
秋の虫
あるある!と納得する俳句から、 クスッと笑える川柳まで。
皆さんの隙間時間にお楽しみいただけるよう毎週更新いたします!
それではまた来週、お楽しみに~ 😆
スタッフの日常 2022/09/05
おはようございます。
ようやく暑さも和らいだと思ったら、台風の接近でフェーン現象で
30度越え。まだまだ熱中症には注意ですね(-“-)
玄関ボードが9月になりました!!
我が社の女性社員が月替わりで作成しているブラックボード。
来社されたお客様、業者の方にも毎月楽しみにしているよ!
とのお声いただき大変励みになっております。。
お客様が来社される時はお名前を入れたウエルカムボードでお迎えして
いますが皆さん、ボードの前で記念撮影して行ってくださるんです!!
お客様とのコミュニケーションツールにもなって、私達も少しですが
お話出来る機会が出来きます。
人に笑顔になって貰えるて嬉しいですよね(^^♪
さて、先日お客様より秋の味覚のプレゼントが♡
マスクで口元が見えませんが満面の笑顔です。
皆でいただきました。シャリシャリで甘い梨。めちゃくちゃ美味しかったです。
秋の果物の代表格「梨」。甘くてみずみずしく、シャリっとした歯ごたえの梨は
実は弥生時代から食べられていた歴史をもつ、私たちにとってなじみ深い果物なの
ですが、梨に含まれる栄養成分は、厳しい夏の暑さで疲れが蓄積された体や肌にも
様々な効能があるそうです。
疲労回復にいいとされている梨の成分は、夏の疲れが溜まった体や、陽気の変わり
やすい秋にが積極的に摂るとよいそうですよ!
「コロナと共に」の気持ちは心の中から忘れずに。
「一人は皆んなの為に」を忘れずに。
自分の身は自分で守る感染予防行動。手の消毒、マスク、うがいを忘れずに。
皆さん一人一人が社会に対して責任を負っている事を常に忘れずに過ごして
欲しいですね。
スタッフの日常 2022/08/31
皆さんこんにちは。精研俳句の会です!!
ブログにご訪問頂き、ありがとうございます。
明日9月1日は【防災の日】です。
なぜこの日が防災の日となったのか調べてみました。
それは1923年9月1日に大被害をもたらした『関東大震災』に
由来しているんだそうです。地震や台風、津波などの自然災害が多い日本では
災害から身を守るため備えをしておくことはとても大切。
また9月1日から1週間は【防災週間】として全国各地で様々な国民運動が
行われているそうです。
猛烈な勢いの台風も近づいています。今一度、防災対策を見直し防災意識を高めましょう。
それでは今週の作品をどうぞ(^^)/
汗拭(ぬぐ)う
乾く 暇なし
タオル 三(み)つ
猛暑日も
晩夏 迎えりゃ
秋の風
あるある!と納得する俳句から、 クスッと笑える川柳まで。
皆さんの隙間時間にお楽しみいただけるよう毎週更新いたします!
それではまた来週、お楽しみに~ 😆
スタッフの日常 2022/08/29
おはようございます。
ずいぶん暑さが和らぎ、 朝晩は涼しくなりました。
季節が進んだ感じがします。 家の窓を開けていると虫の音が心地よい季節
となってきました。
さて、面白い記事を見つけました。
皆さんは虫の“声”は聞こえてきますか??
実は近年の研究で、なんと虫の鳴き声を“声”として認識できているのは
世界中でも日本人とポリネシア人のみである事実が判明したというのです。
日本人とポリネシア人は虫の声を「言語脳」で聞き、西洋人は「音楽脳」で
聞いている事の違いだそうです。
日本人は虫の声に対して決して悪い表現をしません。
だから「虫の声」声と表現しますが、アメリカでは、bug(バグ)を使って
色々な言葉を表すそうです。
「Don’t bug me!」→ほっといてくれ!うるさいな!と、、、。
多くの西洋人の方は、一般的に虫の声を雑音としかとらえないようです。
日本人は音、食べ物の香り、味に関しても細かい味を感じ四季を楽しむ
文化があります。情緒を感じるとれる日本脳。
虫の声を楽しむ、短い秋の楽しみ方が一つ増えましたね(^^♪
「コロナと共に」の気持ちは心の中から忘れずに。
「一人は皆んなの為に」を忘れずに。
自分の身は自分で守る感染予防行動。手の消毒、マスク、うがいを忘れずに。
皆さん一人一人が社会に対して責任を負っている事を常に忘れずに過ごして
欲しいですね。
スタッフの日常 2022/08/24
皆さんこんにちは。精研俳句の会です!!
ブログにご訪問頂き、ありがとうございます。
暑い日が続きますね。
昨日23日、気象庁は9月から11月にかけての3か月予報を発表しました。
10月まで残暑が厳しい予想だそうです・・・
まだまだ熱中症にも気を付けなければいけませんね!
それでは今週の作品をどうぞ(^^)/
異口同音に
暑い暑いと
他は無し
夏の暑いのは当たり前とは言え、当たり前。
「暑いですね」とは、真夏での行き交う人々の合言葉。
寒さ、暑さも程々に思うのは私だけでしょうか・・・
あるある!と納得する俳句から、 クスッと笑える川柳まで。
皆さんの隙間時間にお楽しみいただけるよう毎週更新いたします!
それではまた来週、お楽しみに~ 😆