
コロナ風
春夏秋冬(しゅんかしゅうとう)
催事(さいじ)消え
楽しむ 声も
街中消えし
作:照一
天高く
コロナ晴れずに
心濡れ
作:照一
あるある!と納得する俳句から、 クスッと笑える川柳まで。
皆さんの隙間時間にお楽しみいただけるよう毎週更新いたします!
それではまた来週、お楽しみに~ 😆
スタッフの日常 2021/09/29
コロナ風
春夏秋冬(しゅんかしゅうとう)
催事(さいじ)消え
楽しむ 声も
街中消えし
作:照一
天高く
コロナ晴れずに
心濡れ
作:照一
あるある!と納得する俳句から、 クスッと笑える川柳まで。
皆さんの隙間時間にお楽しみいただけるよう毎週更新いたします!
それではまた来週、お楽しみに~ 😆
スタッフの日常 2021/09/28
究極のコンパクト化
オクルーノ OK-2 (搬送能力3㌧/h、見掛比重0.8t/㎥)
「その4」今回は残粒について。
従来のネオコン・オクルーノに全くない新機構!
OK-2の更なる特徴
搬送物のケース内での限りなく残粒皆無に近い状態が実現!
搬送機中間ケースに取り付けたシャッター装置から製品排出し終えた場合の
オーバーフロー量は100万分の2より4程度と極めて少量
製品ロス量の低減に貢献が出来ます。
(但し、搬送物により率はかわります。)
更に、同一機体で交互に異種搬送した場合、前の搬送機の残粒物の皆無に近い
状態の為に後から搬送する製品との異種混入(コンタミ)防止が可能となります。
スタッフの日常 2021/09/27
おはようございます。
秋晴れの良い天気の週のはじまりです。
39都道府県に発令中の緊急事態宣言30日の期限で解除されますね。
もう今年も後3ケ月、、、コロナで何にもしないまま、もう2年…
緊急事態宣言が解除されると、人の意識が変わり、感染防止策が
疎かになりやすく、リバウンドが誘発される懸念がありますよね。
自由になると、また冬に感染者が増えるのでは、、、。(-“-)
「一人は皆んなの為に」を忘れずに。
さてさて、秋だなあーと思う景色が 彼岸花
ちょっと不思議な生態だそうです。
まず花が咲き、後から葉っぱが伸びるという通常の草花とは逆の生態をもって
いるそうです。葉と花を一緒に見ることがないことから、「葉見ず花見ず」とも呼ば
れてるそうですよ!!
彼岸花は、昨日までなかったのに突然赤々とその姿を現すのです。
乾燥状態が続いた後に大雨が振ると、一斉に花が咲くという現象があります。
これが「雨後の彼岸花」
昔の人々が不吉だと感じたのもわかるような気がします。
けど、彼岸花一度に沢山咲くと本当に綺麗ですね。
ちょっと、不思議な生体を持つ草花、秋を探しに散歩っていうのも
楽しいのでは??
今週も笑顔で頑張って行きましょう!!
「体、頭、心」 動かす仕事をモットーに。
精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです。
スタッフの日常 2021/09/22
昨日の中秋の名月は全国で綺麗に見ることができたのではないでしょうか?
私もベランダから子どもと並んでまん丸のお月様を鑑賞しました。
昨日は夕陽もとっても綺麗だったんですよ!
しばらく時間を忘れて見惚れてしまうほどでした。
それでは今週の作品をお楽しみください(^^)/
仲秋の
夜露で磨く
虫の鳴き
作:照一
あるある!と納得する俳句から、 クスッと笑える川柳まで。
皆さんの隙間時間にお楽しみいただけるよう毎週更新いたします!
それではまた来週、お楽しみに~ 😆
スタッフの日常 2021/09/21
おはようございます。
週の始まり秋晴れのいい天気になりました。
稲刈りの迫った田んぼ。実った稲穂の波が秋風に揺れる場面は本当に綺麗ですね。
石川県の田んぼも急ピッチで稲刈りが進み、ちょっと寂しい風景に、、、。
さて、今日は中秋(ちゅうしゅう)の名月。
旧暦8月15日の十五夜にお月見をするならわしです。
平安時代、中国から遣唐使によってもたらされた「望月」
という月を見る催しが平安貴族に浸透し、観月の宴が催さ
れるようになりました。
それが農村を中心に庶民の間で行われていた作物の収穫祭と
結びついていきます。豊かな実りの象徴として十五夜を鑑賞し
お供えものをして感謝や祈りを捧げるようになりました。
今日9月21日(火)は中秋の名月。8年ぶりに中秋の名月と満月の
日付が一致するそうです。南北に長い日本で、同じ時期に似た
風習があるというのは、日本人が季節感を大切にしてきたことと
農業を中心とした生活において月の満ち欠けは大切であると、関連
するとも言われています。
今日は日本各地で満月だそうです。
月明かりすら気づかなかった、、、月を意識した事もない人もいるかも
しれませんね。
忙しい生活の中少し立ち止まり、今日の満月も月を見上げて眺める楽しみ
もいかがでしょうか?
今週も笑顔で頑張って行きましょう!!
「体、頭、心」 動かす仕事をモットーに。
精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです。
スタッフの日常 2021/09/15
移り季の
雨 雨 雨に
夏が過ぎ
作:照一
コスモスが
彩(いろど)り さや香
凛と咲き
作:照一
漢字で書くと「秋桜」。
一見可憐で弱弱しく見えますが、実は強風で倒れても負けじと
また根を張りそこから花を咲かせる強靭な生命力が有ります。
秋の代表の様な花ですよね。凛とした美しさで私達を癒してくれます。
あるある!と納得する俳句から、 クスッと笑える川柳まで。
皆さんの隙間時間にお楽しみいただけるよう毎週更新いたします!
それではまた来週、お楽しみに~ 😆
スタッフの日常 2021/09/14
おはようございます。
秋晴れの良い天気です。
緊急事態宣言、また延長でした、、
先週、お昼ご飯を食べに遅めのランチへ、、、
お店では、黙食と大きな張り紙、、、
食べる前にもお店の方から黙食のお願いがありました。
食事終わり頃、後ろの席に女性4名グループ。
どうやら話内容を聞いてると医療従事者関係の方、、
女性4名そろうと、ペチャクチャ大きな声でお喋り始まりますよね。
こちらの方が気にして早々にマスクをする事に(-.-)Www.....
なんか、だんだんと宣言慣れしてしまっているのでしょうか、、。
お店の方も注意しないのにちょっと残念でした。
コロナ禍の生活様式をずっと続けるのはどうかと思いますが、、、
基本は忘れてはいけないですよね、、、。
精研工業も出張に出るメンバーは必ず抗原検査をします。
社員全員の抗原検査も実施します。
何も対策をしなかったら、もっと感染者は増えているでしょうね、、
「一人は皆んなの為に」を忘れずに。
ほんとに大事な言葉です。
今週も笑顔で頑張って行きましょう!!
「体、頭、心」 動かす仕事をモットーに。
精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです。
スタッフの日常 2021/09/08
ふるさとを
想(おも)うに行けぬ
もどかしや
作:照一
鈴虫が
季節 変わると
鳴き細く
作:照一
あるある!と納得する俳句から、 クスッと笑える川柳まで。
皆さんの隙間時間にお楽しみいただけるよう毎週更新いたします!
それではまた来週、お楽しみに~ 😆
スタッフの日常 2021/09/06
おはようございます!
早いもので9月に入りましたね。急に寒くなってきましたね。
会社の玄関ボードも秋の花コスモスになりましたよ!!
さて、石川県9月に入ると底引き網解禁となりました。
スーパーに行くと大きく底引き解禁と大きく貼り出しがあります。
お魚の種類もグッと増え、エビ、カレイ、ハタハタ、メギス、バイ貝
など種類がたくさんになります。
美味しいお魚にぴったりの食材はお米!!
もちろん新米は大好きですが、お米から出来る
もう一つ、古から日本人の心を潤してきた味わい日本酒。
秋の到来を告げる旬の日本酒「ひやおろし」が解禁されます。
貯蔵するときにのみ火入れをし、2回目の火入れを行なわない、この「ひや」
と呼ばれる状態で貯蔵し、秋になって卸されるため、「ひやおろし」と呼ば
れているようです。
春に搾ったばかりの荒々しい酒も、秋まで熟成されることで丸みが出て
グッと味わい深くなり旨味のある秋の食材と相性抜群だそうですよ。
四季のある日本、旬の時期に食べることでその時期の身体に必要な栄養素をとる
そうですよ。美味しい食材に、美味しいお酒。
自宅で七輪で秋刀魚など焼いて美味しいお酒でじっくりと
宅呑みで楽しんでみるのもいいのでは??
「一人は皆んなの為に」を忘れずに。
今週も笑顔で頑張って行きましょう!!
「体、頭、心」 動かす仕事をモットーに。
精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです。
スタッフの日常 2021/09/01
お盆も少し過ぎましたが、先週に引き続きお盆シリーズ残り2作品です。
それではどうぞお楽しみください(^^)/
手を合わす
今に感謝と
墓の前
作:照一
墓の前
花園と化し
競い合い
作:照一
田口 久人さんのことば
〝「行って」と「帰ってきます」で「行ってきます」。
「行って」と「帰ってらっしゃい」で「行ってらっしゃい」。
「行ってきます」と言える幸せを、「行ってらっしゃい」と言われる
ありがたみを忘れてはいけない。
帰る場所があるなら、待っていてくれる人がいるなら大切に。
明日が来るかは誰にも分からないから。〟
いつもそこにある当たり前の光景が当たり前ではなくなった時に
気付いてからでは遅い、家族のありがたみ。お墓参りに行き、ご先祖様を
敬い、感謝する。日頃から意識的に行動できる人になりたいと思うこの頃です。
あるある!と納得する俳句から、 クスッと笑える川柳まで。
皆さんの隙間時間にお楽しみいただけるよう毎週更新いたします!
それではまた来週、お楽しみに~ 😆
スタッフの日常 2021/08/30
おはようございます。
大雨からの今週の始まり。
さてさて、私、、
土曜日、コロナワクチン2回目を接種してきましたが皆さん接種は終わりましたか??
私は、ファイザーの集団接種でした。
1回目はやはり腕が痛くなり3日程腕があがりませんでした。( ;∀;)
さて、土曜日 接種2回目
接種後、しばらくすると身体がポカポカと温かい、、、来た来た副反応かな、、
夕方頃から自分の鼻息が熱い、、これはやばいかなと接種した腕の左脇で熱を
測ると37.3度と微熱でした。
体感ではそんなに高く無い気がしたので再度反対側の右脇で測ると平熱の
36.8度。ふむふむ。どっちが正しいのか、、、もう少し様子を見ようと解熱剤を
我慢。20時頃もう一度左脇で測ると38.5度と高熱が、、、
やはり反対の右脇で測ると少し低めに測定。
腕に熱を待ってる気がしますがそれで左右にこんなに体温差が出るの?
どうして左右で体温に違いが出るの—–。解熱剤のタイミングが(笑)
実は、、、
心臓から血液を送る太い血管が体の左方向に出ているため、左脇の方が
体温が高く出やすいということてです。
体温が高く出た方の脇の数値が、より正確に近い体温なのだそうですよ。
第5波で子どもの感染が急増中、親から、子供への感染が一番多いようです。
小中高校などで新学期が本格的に始まります、密を避ける工夫がもっと必要となって
きましたね、、、、。
「一人は皆んなの為に」を忘れずに。
今週も笑顔で頑張って行きましょう!!
「体、頭、心」 動かす仕事をモットーに。
精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです。
スタッフの日常 2021/08/25
皆さんこんにちは。精研俳句の会事務局です!!
ブログにご訪問頂きありがとうございます。
皆さんはお盆にお墓参りには行かれたでしょうか?
今週、来週はお盆シリーズ合計4作品を2作品ずつに分けて
紹介をしていきます。それではどうぞ(^^)/
立秋に
汗 沸々(ふつふつ)と
墓 清め
作:照一
今一度
心清める
お盆どき
孫の手にぎり
座(ざ)す墓前(ぼぜん)かな
作:照一
お盆のお墓参りの意味とは、ご先祖様が眠むられているお墓にこちらから出向いて行き
ご先祖様の霊を供養し、感謝するとともに、近況報告する日。
つまり墓参りの目的は供養と感謝です。
家族みんなでお墓参りに行くことが、ご先祖様も一番喜んでくれることですよね。
あるある!と納得する俳句から、クスッと笑える川柳まで。
皆さんの隙間時間にお楽しみいただけるよう、毎週更新いたします。
それではまた来週、お楽しみに~ 😀