精研工業とは

ブログ BLOG

スタッフの日常 2024/12/09

2024年忘年会

年の瀬も間近になって参りました。

石川県は相変わらず、雨が多い毎日です。

冬は雲が厚く昼間も薄暗いので、12月からは日が出ているか

いないかよくわからない日もあります。(笑)

 

さてさて、先週金曜日。精研工業 精和会の忘年会!!

新入社員 も参加し、和気あいあいと楽しいひと時でした。

今時の若者のSNSでは忘年会を「#忘年会スルー」「#耐え」「#シャバい」

なぁんて書き込みもありますが、なかなか話せない人と話せるいい機会でも

ありますし、お楽しみもありますよ!

 

社長、顧問の挨拶からスタートです。

 

 

 

 

 

さぁて、、、最後のビンゴ大会。

 

今年の1等賞は誰の手に....。

 

 

 

盛り上がりました今年も。

私、あたらんわぁ~~なんて言ってた所、最後の最後に大当たり !!

最後には三人ビンゴ「三つ巴の戦」(笑)

 

残り物には福がある。私。今年の運を使い果たしたのかなんと

ゲットできました–

 

 

 

飲み会を企画~実行する大変ですよね....。

参加する人に楽しんでもらえるよう配慮する。

幹事お疲れ様でした。

 

 

 

 

今週も頑張りましょう!

精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです。

おしらせ 2024/12/03

年末年始のご案内

拝啓 貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。

 

さて、誠に勝手ながら下記のとおり、年末年始を休業とさせて頂き

ます。期間中、お客様には大変ご不便をお掛けいたしますが、どうか

ご了承くださいますようお願い申し上げます。

 

令和6年12月27日(金)PM~

      令和7年1月5日(日) まで休業

 

※ 令和7年1月6日(月)より通常営業となります。

 

 

©金沢市

スタッフの日常 2024/12/02

12月

おはようございます。

あっという間に12月となりました。

エントランスのボードも12月のイラストへかわりましたよ!

 

 

 

この所石川県、また地震が多く、毎日震度1~2の地震が頻繁に....。

今このブログを書いている時も、ぐらっと….一日何回あるのでしょう( ;∀;)。

 

昨日も震度5の大きな地震が....。

頻発する小さい地震は「前震」と呼ばれるそうでが、前震は、本震の1ヵ月以上前に

発生するケースや直前に発生することが多いようです。私も今回は車の中に

お水の買い置きと、懐中電灯、毛布をとりあえず乗せておきました。

地震に備えて、最低限準備も必要ですよね。

 

 

 

 

さてさて、最近の石川県、冬がグッと近づいてまいりました。

会社の屋上から日本海と反対側には山が見えます。

山の紅葉は今がピークでしようか?

日本海は鉛色の空と、荒れた海....。

 

ここ数日、猛烈な風と雨が吹き荒れ雷が激しく鳴り響く日が続いていました。

風も強烈すぎて、地震か風かわかりません(笑)。

 

このような天候のことを石川や富山では「鰤おこし」と呼びます。

この時期に日本海を回遊している寒鰤が、初冬の雷と合わせて獲れ始めることから、漁師が網を

「起こす」というのと、寝ている鰤を「起こす」という意味をかけて「鰤起こし」といわれています。

先週ですが、七尾産の寒鰤入荷との事でしたので、さっそくお昼のランチで近くのお店へ。

脂ものり最高でした!!(^^)/

これからの石川県、食べ物が美味しい時期ですよ!!

 

 

 

 

暗い話ばかりの毎日ですが、前を向いていきたいですね。

 

 

今週も頑張りましょう!

精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです。

 

スタッフの日常 2024/11/05

11月

おはようございます。 あっという間に11月!!

今年もあと2ケ月となりました。

玄関ボードも11月にかわりましたよ(^^)/

 

 

 

 

先日スーパーにお買い物しているとお正月の音楽が流れていてビックリ

おせち料理の案内でした笑。クリスマスケーキよりおせち料理の案内(笑)

 

石川県、急に寒くなり最低気温も10℃を切り始めると寒さを感じます。

暦の上では冬の始まりです。

二十四節気「立冬 (りっとう)」 11/7~11/21頃

とはいえ、本格的な厳しい冬の寒さが訪れるのはまだまだ先の11月の下旬頃。

まだ時おりあたたかな陽気の日もありますが、そんな日を「小春日和」というそうですよ!

 

 

山口百恵さんの 秋桜
紅の秋桜が秋の日の....。
こんな小春日和の穏やかな日は.....。
そうなのです。
秋桜と言って、小春日和の.....と。
小春とつくから春の言葉だと思っていましたが「小春」は
冬の季語だそうです。

 

小春とは春のように暖かい晩秋から初冬のことを指すそうですよ。

陰暦10月の異称である。このころの気候と陽気が春に似ているため、

小春と呼ばれるようになったそうです。Wikipedia

 

寒さ厳しい地域ではちょっとした陽気が嬉しいですね。

季節の変わり目。体調を崩しやすい時期です。

皆様、体調管理にはお気をつけくださいね。

 

 

 

 

今週も頑張りましょう!

精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです。

 

 

 

スタッフの日常 2024/10/21

商経アドバイス2024年10月21日号

おはようございます!

気候や気温の特徴が変わる10月。石川県秋晴れのさわやかな青空が広がっています。

10月下旬にもなると朝晩の冷え込みの強まり体調管理に気をつけましょうね!!

 

お知らせです。

2024年10月21日付の商経アドバイスに弊社のネオクルが掲載されました!!

是非ご覧ください!

 

こちらのURLをダウンロードしていただき拡大していただくと綺麗に読めます。

www.seiken-kahoku.biz/corporate/wp-content/uploads/2024/10/395031200fc5a76cc6fb589d69d45bca-1.jpg

 

新商品ネオクル。

 

皆様のご要望をぎゅぎゅっと集約しました。

 

ネオクルについて、詳しくお話を!。パンフレットを!

是非お気軽にお問合せください。

 

今週も頑張りましょう!

精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです。

 

お問い合わせ

スタッフの日常 2024/10/03

10月です。

おはようございます。10月になりました。あっという間に今年も残り後3ケ月(‘Д’)

空は高く澄み渡り、さわやかな風が吹き、食べ物もおいしい季節ですね。

会社近くの保育園から運動会の練習をしている子供達の元気な声が聞こえてきます。

いよいよ10月ですね。何をするにも最適な、秋本番の季節を迎えました。

会社の玄関ボードもかわりました、今月はハロウィン。

 

10月といえばハロウィン🎃

日本版ハロウィンと言えば仮装で楽しむのが定番で日本製ハロウィンが定着しました(笑)

本場海外ではハロウィンにまつわる不思議があるようです。

 

 

ちょっと怖い5選       

 

 

怖くてトイレにいけない.....(-“-)

黒い猫は、昔の日本では『夜でも目が見える』などの理由から、「福猫」

として魔除けや幸運の象徴とされているそうですね。

子どもから大人まで、みんなで楽しむハロウィンパーティー。

イベント等に出かけて非日常を楽しむのもいいですね(^^♪

 

今週も頑張りましょう!

精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです

スタッフの日常 2024/09/24

能登 大雨被害について

おはようございます。

この度の能登大雨に際して皆様よりご心配のお電話いただきありがとうございます。

皆様にまでご心配をおかけして恐縮しております。

 

当社は被害はございませんので通常通り営業しております。

 

能登 輪島ですが家が流され行方不明者の捜索活動が行われています。

地震の後とはまた違った風景が広がっているそうです。、仮設住宅も浸水とは。

心が折れます。警察・消防・自衛隊の皆さんが協力している姿を再び見ようとは・・・。

頑張れ能登 、もう一度復興に向けて。

スタッフの日常 2024/09/17

うさぎ うさぎ なに見て はねる

おはようございます。

もう、9月の中頃だというのにまだまだ30℃越えの毎日。

毎日暑いですね。車で走っていると、稲刈りを終えた田んぼがたくさんありました。

店頭にも新米が並ぶようになり少しほっとしました。

 

さて、今日は中秋の名月。

 

うさぎ うさぎ
なに見て はねる
十五夜 お月さま
見て はねる

 

 

 

中秋とは秋の真ん中という意味だそうです。

旧暦では7・8・9月を秋としてました。ので、旧暦の8月15日の月=秋の真ん中の日の月

ということから、「中秋の名月」と名付けられているのです。

 

秋の真ん中に、一年で一番きれいな月を眺めて楽しむ日だそうです。

 

TVを見ていると中秋の名月、月と土星が接近するそうです。

夜遅くには木星と火星が空に昇り、明け方には水星を見られるチャンスも。

晴れた日は天体観測をお楽しみたいですね。(^^♪

 

ちなみに携帯で月を綺麗に撮りたい時は……

携帯の「カメラ」を起動して「ビデオモード」にする。

携帯を月に向けるて月をタップしてピントを合わせたら、横に表示される☀️

マークを下げて全体の明るさを下げる。

ビデオ撮影をしながら、シャッターボタンを押して写真を撮るそうです。

ビデオモードがポイントのようです。

今晩は晴れますように .....。

 

今週も頑張りましょう!

精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです

俳句 2024/09/12

第366回 精研俳句の会( ..)φ

皆さまこんにちは。精研俳句の会です!!

ほんと、お久しぶりの投稿です。

 

も元気ですよ(^^♪

では、今週の一句 

 

 

積乱雲

夏から秋へ

バトンタッチ

季節の移り

鱗雲見て

 

 

 

 

まだまだ残暑厳しい季節ですが、秋の兆しが見え始めるこの頃。

この頃から空が高くなり少しずつ秋の空へと変わっていきます。

空を見上げて、秋の気配を感じるのも良いかもしれませんね。

おしらせ 2024/09/10

決算棚卸による製品出荷停止のご案内

平素は格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。

いつもお世話になりありがとうございます。

誠に勝手ながら、弊社では、下記日程で棚卸を実施いたします。

つきましては、下記日時の出荷業務を停止いたしますので

お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解ください

ますようお願い申し上げます。

 

【出荷停止日】

2024年9月19日(木)、20日(金)

 

【出荷について】

※9月18日(水) PM12:00迄の受注分となります。

PM12:00以降の受注分につきましては、9月24日(火)

からの出荷対応となりますので、予めご了承ください。

 

何かご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。

今後ともお引き立ての程、宜しくお願い申し上げます。

スタッフの日常 2024/09/05

9月

おはようございます。

9月になりました。夜、近所の神社から秋まつりの獅子舞の練習のお獅子の

カンカンという音と掛け声が聞こえると秋が近づいたなと感じます。

会社の玄関ボードも9月となりました。

秋刀魚を描いてみました。ちょっと白ぽいかな....。(笑)

 

 

日本海側の底引き網の解禁が9月1日にありスーバーの魚コーナーも色々な魚が増え

賑わっていました。私は、脂の乗った魚と美味しい白米が大好きです(^^♪

 

お米の品薄が続き、お米の値段が高騰しています。

農業従事者の高齢化で減反。継続的な農業のためには、米の値上がりはしょうがないと思う。

けどお米は日本人の主食、唯一100%自給が可能。

そのお米が不足するとは、、、。

 

これからは地球環境、食糧難の危惧もいよいよ考えていかないといけない時代に入って

いるのでしょう。

 

今週も頑張りましょう!

精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです

頑張ろう能登!!

 

 

スタッフの日常 2024/08/19

お盆は楽しめましたか!?

おはようございます。長いお盆休み明け久しぶりの出勤の方、ずっと仕事だったよとの方。

皆さんはお盆どこへお出かけしましたか?

我が家は計画性のない旅行が多く当日行先を決めて、当日旅館を予約すると言うとんでも

ない弾丸旅行が多いのですが、意外と宿泊出来るんですよね(笑)

今回は避暑地へと弾丸旅行.....。数日楽しんできました(^^♪

まだまだ暑い日が続きますが皆さんお仕事頑張って行きましょう!!

 

 

さぁて、ちょっと不思議に思った事が.....。料理を運ぶ「お盆」

8月行事の「お盆」字が全く同じです。

何につながりあるのかと調べたら全く関係ないそうです。

もともと「盆」は「物を入れる底の浅い器」とか「くぼんだ形」、いわゆる食事などを
のせて運ぶ「お盆」とか「盆地」の意味。
8月のお盆は仏教から来ている言葉で、「盂蘭盆会」(うらぼんえ)を省略して「お盆」
と呼ばれているそうですね。
ちなみに.....
おぼんと検索するとお笑いコンビ、おぼん・こぼんさんが出て来ますが。
おぼんさん.......。何故おぼんなのか......。

コンビ名の由来は、「大きいボンボン」と「小さいボンボン」。なるほど—

 

自分だけがちょースッキリしたお話でした(笑)✨スミマセン(*’▽’)

 

今週も頑張りましょう!

精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです頑張ろう能登!!

スタッフブログ

おしらせ

アーカイブ

アーカイブ

Contact お問い合わせ

製品導入のご相談やサポートに
関することは下記まで。

tel. 076-285-0626 平日 8:10-17:00(年末年始・お盆除く)
お問い合わせフォーム
お問い合わせ背景