精研工業とは

ブログ BLOG

社長の日常 2021/01/05

笑顔

皆さま、

明けましておめでとうございます。

本日より仕事の一年がはじまります。

振り返れば昨年はコロナ問題で一年間重ぐるしい年でした。

 

生活にしろ、仕事にしろ、それに対応する為に数々の事を学びました。

今年は、この学んだ事を教訓にまずは穏やかで安心して過ごせる為に

守るべき事は守り、笑いのある日々になるよう頑張りましょう。

又、今年は特に顔晴って笑いの場を作りましょう。

 

笑う事は皆さんそれぞれに「貴方を受け入れる」って言う事だと思います。

笑いの場には人が集まります。笑みがあれば職場の風通しも和らぎ

一寸した難題も前向き思考な知恵も必ず生まれます。

 

その上で、まずは やれば出来る!!  の一年に。

 

 

 

スタッフの日常 2021/01/05

2021年

2021年 明けましておめでとうございます。

本日より精研工業 仕事はじめです。

気合いれて元気よく頑張ります。

本年もよろしくお願いいたします。

 

さて、毎年恒例となる、新年祈願祭を氏神様へ社員全員で、、、。

神社もコロナ対策で座る間隔もソーシャルディスタンス。

玉串は社長が代表で。壁代(かべしろ)も透明仕様でコロナ対策。

精研工業 2021年のスローガン

体、頭、心 動かす仕事。

 

精研工業『明るく元気に』

笑顔でのスタートです。

 

「ツイッター マ...」の画像検索結果 精研工業twitter

 

 

 

スタッフの日常 2020/12/28

本年はありがとうございました

おはようございます。

2020年も残すところあとわずかとなりました。

今年は人生にとって忘れられない年となったなと、、、。

新型コロナウイルスに世界中が飲み込まれるという予想もしなかった事態に。

これまで当たり前だった日常生活や社会のシステムが次々に覆されていきま

した不安が生まれた年。悲しみが広がった年。そう言われるのかもしれません。

 

必死で日々を過ごしているうちにいつの間にか一年が過ぎ去っていた。

「今年は思い出を何も作れなかった……」とコロナ禍でこんな状況になる

なんてと....けど、、、。

 

「新しいカタチ」の生活様式、生き抜くための知恵がたくさん出て

来た年だとは思います。

 

来年こそは、笑顔で皆さんとお会い出来るのを楽しみしています。

1年間お付き合い頂きありがとうございました!

なんとか、今年も一年間ブログを更新することができました。

感謝、感謝です( ;∀;)

 

さて、精研工業 12月28日までの営業となります。

年始は1月5日よりの営業となります。

 

皆さま良いお年をお迎えください。

スタッフの日常 2020/12/22

第225回 精研俳句の会( ..)φ

いよいよ2020年も残すところあとわずかです!
皆さま大掃除やお正月のご準備は進んでいますか?
わが家では年末年始、たくさんの親戚が集まったり、初詣へ出かけたりと

大勢でわいわい集まる事が恒例ですが、今年はコロナの影響で帰省しない

家族がほとんどです。

顔を見ることができないのは寂しいですが、大人数で集まるリスクを考えると

仕方ないですよね。

お年玉を楽しみにしている子どもたちも残念な様子。

何か家族でお家で楽しめる事を考えていきたいと思います!

それでは、作品をお楽しみください(^^)/

 

 

 

 

 

の動き

青色無しの

信号機

作:照一

未曾有のコロナ旋風吹き止まぬこの春から年の瀬、いつ迄続く?

景気の動きを示す指標を信号機で例えるなら、黄から赤へ

点灯しっぱなし。

変わる事を忘れたが如く、せめて赤の点滅ならばと思うが

はてはてその方策は如何に。

皆さん、知恵を出し合い、日々の生活基本を忠実に守り

見えぬ魔物と戦いましょう。

晴れる日は必らず来る事と信じて。

「一人一人が皆の為」が合言葉です。

 

 

 

 

くじ

見直しすれど

幸うすし

一番違いで

あ~夢 無情

作:照一

 

初夢やグリーンやサマー、オータム、年末と数々あるジャンボ宝くじ。

その都度買う度に「当たってくれ!!」

番号調べる度に「ドキドキ。当たってくれ!!」

結果は又も外れ、意気撃沈。

しばし日が経ち「くっそ!!今度こそ!!」

何故か分らぬが気が付けば売り場前にいる自分。

気丈に思うに「今に見ていろ、次は俺の番だぜ・・・」

 

 

 

 

俳句、川柳、短歌で今年もたくさんの世相を詠んでお届けしてきました。

今年の投稿はこれで最後となります。

皆さま、感染予防を忘れずに良いお年をお迎えください😆

それではまた来年お会いいたしましょう!!

スタッフの日常 2020/12/22

とうとう、、、

おはようございます!

寒いですね

石川も昨日はとうとう雪が積もりました。

(雪の金沢、浅野川から)

昨日の冬至

冬至の別名は「一陽来復(いちようらいふく)の日」。

中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を

境に再び力が甦ってくるという前向きな意味合いを含んだ言葉なのです。

 

昨日、年末ギリギリに健康診断を受けに病院へ行ってきました。

結果は、、元気良く育っているそうです(笑) 

 

 

さて、、昨日の病院の入り口に白いテントが、、、、

陰圧テントでしょうか、、、

今迄、TVしか見る事もなかったのですが、目の当たりにするとコロナ態勢

なんだなと、、、緊張しました。

 

コロナウイルス感染症対策に従事する医療・福祉関係の方々最前線で未知の

ウイルスに立ち向かってくれています。

 

高度で専門的な技術が必要とされる中、自らや家族の感染リスクという大きな

プレッシャーと闘いながら、大切な命を救うために献身的に頑張って下さって

います。命をかけての仕事、、医療だけではありませんよね。

 

私たちの生活を支えて下さる方達がたくさんいるんですよね。

生活を維持する為の仕事、生きて行くために働く。

コロナで職を失ってる方もいます。

 

元気に安心して働ける身体、働ける場所があるありがたさ。

しみじみと考えさせられる一日でした。

 

精研工業『明るく元気に』

笑顔でのスタートです。

 

「ツイッター マ...」の画像検索結果 精研工業twitter

スタッフの日常 2020/12/16

第224回 精研俳句の会( ..)φ

皆さんこんにちは。精研俳句の会 事務局です!!

ブログにご訪問頂き、ありがとうございます。

昨日今日のニュースでは各地で大雪となっている所があるようですね。

現在の金沢は雪はチラホラ降ってはいますが、未だ積雪にはなっていません。

が、とっっても寒いです!!これからまだまだ本格的に寒くなるとの事なので

皆さんも寒さ対策を万全にこの厳しい冬を乗り越えましょう!!

それでは、今週の作品をお楽しみください(^^)/

 

 

 

躍す

コロナウイルス

忍び寄り

作:照一

 

 

 

昨日も今日も、そして明日もか?

感染の広まり傾向続く、目に見えぬ厄介な魔物、コロナウイルス。

人と魔物の知恵比べ。

只々凡人なこの身にとっては、知恵者・賢者に頼る事ぞのみ。

文明・医学・科学・栄(は)えるこの時代に、誰かこの厄介者を

退治する特効薬を発見。この朗報を待つのは、世界万人共通の思いと

察するに余り有る今日此の頃ではなかろうか。

 

 

 

あるある!と納得する俳句から、 クスッと笑える川柳まで。
皆さんの隙間時間にお楽しみいただけるよう頑張ります!

それではまた来週、お楽しみに~ 😆

スタッフの日常 2020/12/14

冬がはじまるよ...

おはようございます。

冬が近づいてきました、、、昨晩は突風と雷が、、、

北陸では猛烈な風が吹き荒れ雷が激しく鳴り響く日。このような天候のことを

石川や富山では「鰤おこし」と呼びます。
由来としては、この時期に日本海を回遊している寒鰤が、初冬の雷と合わせて獲れ

始めることから、漁師が網を「起こす」というのと、寝ている鰤を「起こす」という

意味をかけて「鰤起こし」といわれています。

昨晩の雷は「ぶり起こし」の大音響でしょうか、、、。

雪が近づいてきましたね、、。

 

寒くても精研、窓開け換気で頑張っています。

「一人は皆んなの為に」を忘れずに、、、。

 

さてさて、昨日はお客様より旬の味覚をいただきました。

I様ありがとうございました。

本当に本当に感謝でいっぱいです( ;∀;)

社員、皆でいただきました♡

蜜がたくさん入って、めちゃくちゃ美味しいかったー

 

 

リンゴは人類が食した最古の果物で、起源は約8000年前とされています。

日本では明治時代から栽培が始まりました。
栄養価が高く、欧米では「一日一個のリンゴは医者を遠ざける」と

いわれてるそうですよ。

 

寒さにも、コロナ3波にも負けず、頑張って年末を乗り越えましょうね!!

 

精研工業『明るく元気に』

笑顔でのスタートです。

 

「ツイッター マ...」の画像検索結果 精研工業twitter

 

 

 

 

 

 

 

 

スタッフの日常 2020/12/09

第223回 精研俳句の会( ..)φ

皆さんおはようございます。精研俳句の会 事務局です!!

ブログにご訪問頂き、ありがとうございます。

今日の石川はとっても寒いです。来週からは雪の予報が出ているようです

みなさんも感染対策をしっかり続けましょうね!

それでは、今週の作品をお楽しみください(^^)/

 

 

 

ロナ避け

電車 乗る目線

席 探し

作:照一

 

 

 

ここに来てコロナ感染再拡大第三波の模様で、日々緊張感の

拭えない日が続きますが、皆さん一人一人が対策できる事を守る。

「私だけは大丈夫」と、言った安易な気持ちは言う迄も無くNGですよ。

最近電車に乗る度に思いますが、私もそう、皆さんもそう、先に乗って

座っていると後から乗って来る皆さんの目線が「大きく空いている席は

どこぞ?」と言った様な「左右キョロキョロ」感を感じませんか?

乗る時も降りる時も足元気を付けて怪我の無いように。

何処に落とし穴が有るか分かりませんよ。

 

 

 

あるある!と納得する俳句から、 クスッと笑える川柳まで。
皆さんの隙間時間にお楽しみいただけるよう頑張ります!

それではまた来週、お楽しみに~ 😆

スタッフブログ

おしらせ

アーカイブ

アーカイブ

Contact お問い合わせ

製品導入のご相談やサポートに
関することは下記まで。

tel. 076-285-0626 平日 8:10-17:00(年末年始・お盆除く)
お問い合わせフォーム
お問い合わせ背景