精研工業とは

ブログ BLOG

スタッフの日常 2017/12/04

刷り込み心理?

みなさまこんにちは。

12月に入ると世間はクリスマス一色ですね。

クリスマス前 のこの時期ならではの、ワクワクする感、、、!

クリスマス終了すると翌日からツリーなどのクリスマス感はすべてなくなり

一気に正月モード。おせち料理、しめ縄飾りなど純和風。

別の国に来たかのような印象が、、。笑笑

 

 

会社の玄関も小さいながらツリーでクリスマス気分を。

 

 

 

さて、12月といえばChristmas

サンタクロースの起源となった聖ニコラウスですが、名前の由来でもあります。

「聖ニコラウス」=「サンタ・ニコラウス」と呼ばれていましたが、アメリカなど

北米に移住したオランダ人が「シンタ・クラース」(オランダ読み)と呼んでいた

ものが変化し、「サンタ・クロース(santa claus)」と呼ばれるようになったようです。

 

ふむふむ。

子供に贈り物をしたエピソードが起源であり、名前の由来となっ

た聖ニコラウスがサンタクロースということ、、、。

 

現代版サンタクロースの起源と由来

皆さんがイメージする赤い服を着た白ヒゲサンタさんは、1930年代に生まれます。

皆さんも一度は飲んだことがある炭酸飲料が起源となっています。

 

サンタクロースの由来は….

 

コカ・コーラのマークと言えば、何色でしょうか。

赤と白ですよね、、、、。

 

世界的に有名なコカ・コーラの普及に伴ってサンタクロースは赤い服を着た

白ヒゲのおじさんというイメージが定着した訳です。

 

クリスマスシーズンになると、いわゆるサンタクロースがコカ・コーラの瓶を

子供に渡して、笑顔を届ける広告を見たことありますよね。

 

現代版サンタクロースの由来と起源

 

出典:http://www.cocacola.co.jp/

日本を始め、アメリカの影響を受けた国はコカコーラサンタさんです。

赤・白ですね。世界のサンタさんはちょっと違うそうです。

 

 

Santa Claus(アメリカ)
 赤と白の帽子と服に身を包み、黒いベルト。

 

Sinterklass and Black Peter(オランダ)

やせた男性で伝統的な白い司祭のローブを着ていて、赤い司教冠を

かぶってつえを持っているのがオランダのサンタクロース。

 

Father Cristmas(EU全土)
ヨーロッパ全土で信じられているサンタクロースもまた、ふくよかで白いヒゲを

たくまえた男性なのですが、大きく違うのは緑色の長いローブをまとっている。

 

Ded Moroz(Grandfather Frost)and Snow Maiden(ロシア)

ロシアやその周辺の国で信じられているDed Morozは、明るい色の

長くてファーついたコートを着ています。

 

Joulupukki(Yule Buck)(フィンランド)
白いヒゲの年老いた男性だというのはこれまでのサンタクロースたちと同じですが

Joulupukkiが特徴的なのはヤギのコスチュームを着ているところです。今日では

ほとんどアメリカのサンタクロースに容姿が似てきているそうです。

 

St.Nicholas and Le Pere Fouettard(The Whipping Father)(フランス)
St.Nicholasはアメリカのサンタクロースとよく似た格好をしています。

 

La Befana(イタリア)

 ほがらかな魔女のような格好の高齢の女性で、黒いショールをまとい

プレゼントの入ったカバンを持って、ほうきにまたがって空を飛ぶそうです。

 

 

 

 

コカ・コーラお客様相談室の質問コーナーにもQ・Aサンタさん

質問コーナーがでていますので、、、。

 

 

子供達にはサンタさんは、、、

 

我が家の子供達は親にサンタさーん今年のプレゼント〇〇と叫んでましたが、、笑笑。

 

 

今週も精研工業『明るく元気に』

笑顔でのスタートです。

スタッフの日常 2017/11/29

第77回 精研俳句の会( ..)φ

みなさんこんにちは!

精研俳句の会の時間がやってきました!!

今週も元気に作品を紹介していきたいと思います(^O^)/

 

 

 

 

三ツ色は

命 繋(つな)げる

業(わざ)師なり

作:照一

 

これから近づく忘年会シーズン。

楽しみに待つ方、憂うつに感じる人、色々ですね。

楽しみにし浮かれ過ぎ、又、憂うつに下向き過ぎて困ります。

街中を歩く時、運転中も「三ツ色」。

赤・黄・青この三ツ色信号をしっかり確認し、行動するのは言う迄も無いですね。

赤・黄・青としっかり合図を繰り出す信号。

これに従わないと、命は繋げてくれません。

一年のまとめを楽しくしっかりしましょう。

 

 

 

 

 

日本 美味

香り 醸(かも)すや

茶畑ぞ

作:照一

 

時折り出張する我が身。

ある日、新幹線で静岡県内を車窓から眺める一時(ひととき)、

茶農家の人々の熱き世話の甲斐(かい)有って、見事な辺り一面深緑りの茶畑。

心静めさせる日本古来の芳醇な香りを醸す日本茶。

コーヒー、紅茶、カカオと嗜好品、数有る中で、緑色で不思議な力を持つ日本茶。

「もっと飲まなきゃ」そんな思いが走りました。

 

 

 

今週で11月も終わります。

だんだんと、冬の季語を入れた俳句を一句詠みたくなるような季節になりましたね!

寒さが厳しくなってくる時期だからこそ、少しほっこりする作品もまた素敵です・・・

ぜひ、みなさんの作品をお待ちしておりますm(__)m

 

 

スタッフの日常 2017/11/27

新入社員紹介

みなさまこんにちは。

 

もう、今年も残すところ、、、、とよく耳にしますね。

 

年を重ねるごとに時間の流れが速くなったと感じるのは私だけでしょうか、、。

 

「一日が過ぎるのが早いなぁ。もう一年が終わろうとしている、、。」

 

なぁ-んて言葉が出てきますよね(^_^;)

大人になると時間に追われることが多くなります。

 

それは、大人になると仕事での成果・結果を出すことが求められ

 

アウトプット(出力⇒成果や実績)

を出し続けることが多くなるからだそうです。

 

インプット(自分の中に取り込む事)

の機会も少なくなってしまいがちになるそうです。

 

 

逆に子供の頃は、経験する多くの出来事が新鮮に映り様々なことを

吸収することができますね。

こうした子供のときの記憶は、大人になっても長い時間に感じられ

ることが多い。時間を長く感じるためのカギだそうです。

 

インプットで得た情報や知識のもとに行動、その結果として出るものが

成果や実績となるわけです。

 

それは、何歳になっても新しい経験をすることが必要ですね。

 

 

さて、ご紹介します。

 

我が社のNew Hopeです!

 

自己紹介は、新入社員の「最初の仕事」

では....。

 

小谷達也さん (こだに たつや)さん 23歳

私は、第二工場の塗装工場で作業しています。

どんな作業内容でも、今より良い作業手順がないかと考え

それを改善できるようにしていきたいです。

 

 

先輩よりのアドバイス  

固定観念にとらわれず、柔軟な発想で自分らしさを

活かしてもらいたいです。

追記———–来年には二児のパパに!

益々充実した日々を!!

 

若い力で新たなチャレンジと発想を期待したいですね。

 

今週も精研工業『明るく元気に』

笑顔でのスタートです。

 

 

 

 

 

スタッフの日常 2017/11/22

第76回 精研俳句の会( ..)φ

みなさん、こんにちは!!

今週もやってまいりました!

精研俳句の会の時間です。

さっそくご紹介していきましょう。

 

 

 

 

山肌に

秋冬の主

継走す

作:照一

 

 

 

晩秋の裾野に朝焼けや夕焼けにも尚赤く染まる紅(くれない)肌踊る。

遠くに望む山頂には汚れ知らずの無垢な使者が出番を待つ。

山頂と裾野に重なり合う中腹に二様のランナーバトンタッチ。

どちらの使者からも自然の美しい景色に感嘆、感動、今盛り。

ありがとう。

 

 

 

 

 

 

日々の動(どう)

やんわりゆったりで

体癒(いや)す

作:照一

 

 

 

秋深まる中の小春日和、北陸はこれからこんな日々も少なくなる土地柄。

日々忙し、忙しの中、時にはの~んびりと、柔らかい小春日和をゆったりと

体一杯浴びて、身も心も癒す“ゆとりずむ”も必須では。

と、色づく秋の一日に感じました。

 

 

 

明日は勤労感謝の日で祝日ですね!

働くことを大事にし、作ったものをみんなで感謝して喜び合う日。

師走前に一休みできる貴重な一日です。

みなさんゆったりと秋を満喫してみては・・・?

スタッフの日常 2017/11/20

早くも冬本番

石川県寒いです、、、

19日の石川県内は冬型の気圧配置、寒気の影響で真冬の寒さ。

山地を中心に雪が、、、平野部ではみぞれが、、

 

最高気温は輪島5・7度、金沢7・8度など平年を6~8度下回った。

初雪は平年より10日、昨年より21日早かったそうです。

(10年振りの速さだそうです。)

 

 

小雪(しょうせつ)今年は2017年11月22日

二十四節気の一つで、僅かながら雪が降り始める頃。

 

石川県、もうみぞれが降ってしまいました。

しかも寒いです、、、。

 

秋が終り、急ピッチの速さでの冬の到来。

冬支度も急がないといけませんね。

 

本格的な冬はすぐそこですよ、、、、。

 

冬タイヤは交換しましたか?

インフルエンザの予防接種はすみましたか?

 

今年は全てが速そうですよ、、、、、。

 

石川の冬の楽しみが.....冬到来、カニの季節がやってきた~~。

お店の店頭に香箱ガニが並んでます。

(一杯 相場は1杯300円~1,000円前後ぐらい)

 

すご~く美味しいんですよ!

それに安い!!

 

香箱ガニとは北陸地方で獲れる雌のズワイガニのことです。

 

カニといえばまずはカニ身を連想しますが、

 

子(卵)がおいしいカニ。

 

香箱ガニ。「冬の赤い宝石箱

 

「香箱ガニ」の画像検索結果

 

雄のズワイガニと比べ小ぶりな外見の中には、茶色の外子(そとこ)

と呼ばれるつぶつぶの卵、そして味噌の部分であるオレンジ色の内子(うちこ)を持つ。

小さな分だけ味わいは濃厚で旨味もたっぷり。

地元での人気も高いんですよ。

 

是非、この時期の金沢での旬の味香箱ガニを求めて北陸を訪れるのもいかがでしょうか?

 

 

さて、今週も 精研工業

      『明るく元気に』笑顔でのスタートです。

               ヽ(*´∀`*)ゞ

 

スタッフの日常 2017/11/15

第75回 精研俳句の会( ..)φ

みなさん、おはようございます

精研俳句の会事務局です!!

今日の石川は雨模様でのスタートですが、元気いっぱい作品の紹介をしていきます!!

 

 

 

 

色づいた

山肌飲むも

乙な感

作:照一

 

 

秋 真っ盛り。

自然もこの時期を思いっきり楽しみ、興奮し

山肌も一面暖色で鏤(ちりば)めて誇っていそう。

見ている私も自然の力と何とすばらしい絵師に

「感動をありがとう」

聞こえる物なら言ってあげたい。

「そして山肌の色をいっそ飲み干したら、頭の中での味覚はどう応えるだろう」

と、理解し難き大自然の偉大な力を傍観している小さな我でした。

 

 

 

 

思いっきり

味覚頬張る

秋 楽し

作:照一

 

 

自然が作り上げた味覚、人の手で作られた味覚。

味覚一杯の秋。

時に浅はかさが走り

「この多くの味覚を一日で食べ干せたらどんなに幸せかと。」

と、その瞬間、馬鹿馬鹿しさに気づいた自分がおり、

「やっぱり一品・一品の味覚をゆっくり楽しみ乍ら頂くのが感謝の意ですよ。」

と正す、もう一人居た我に感謝と、自然と世話をしてくれた人に

ありがとうと感じた時間がありました。

 

 

 

 

 

虫の音の

余韻残るや

霜月(しもつき)に

作:照一

 

 

 

十一月ともなると

秋深まり、山肌、街中は紅葉のパラダイス。

自然の不思議さ感動ここに有り。

春には花や蝶、梅雨には新緑の世界。

夏には蝉が鳴き、秋には秋のかわいい虫達のステージ。

霜月ともなると、その美の色や声が静かな眠りにつく。

楽しませてくれてありがとう。

 

今日も読んで頂きありがとうございました(#^.^#)

来週もまた、この時間にお会いしましょう!!

お楽しみに~(^O^)/

 

スタッフの日常 2017/11/13

誕生日

 

『たんじょうび』

子供の誕生日は自分も世に出た、がんばった日。

みんなの誕生日は、みんなのお母さんががんばった日。

生まれるってすごいことですよね。

もうすぐ、我が社には新人パパ1人と、2人目のお子さんができるパパさんがいます。

元気に早く会いたいね、、、、楽しみだね♬♬

 

私は、誕生日の日には、、、、

この歳は絶対にいい年になるに決まってる!(自己暗示をかけ)

満たされた気持ちで4?歳をスタートさせました。(笑)

 

 

さて、今回も社長より祝っていただきました。

!!!( ゜∀゜)みんなオメデト!

お祝いして頂きありがとうございました。♡

 

 

 

8.9.10.11.12月生まれの皆さんハッピバー

すみません、私本人もメンバーでしたが....

ワイン何杯目から皆で最後に写真を撮る事をすっかり忘れてました。

美味しいお料理写真でお許しください(笑)

 

さて、今週も 精研工業

      『明るく元気に』笑顔でのスタートです。

               ヽ(*´∀`*)ゞ

 

スタッフの日常 2017/11/08

第74回 精研俳句の会( ..)φ

みなさんこんにちは

精研 俳句の会 事務局です!!

秋の気配もいよいよ濃くなってまいりました。

秋の季語を詠み込んだ作品をどうぞ(^O^)/

 

 

湖に

映(は)える 紅葉(もみじ)が

沐浴(もくよく)し

作:照一

 

 

 

 

夕日映える湖に、ハラハラ降る紅葉(もみじ)の葉。

手を繋ぎながらまるでお風呂に入るが如く。

紅葉の紅(あか)みで湖面も温(ぬく)まり湯気が沸き立っているよう。

静寂は寸時、心穏やかで身を清められていくような不思議な時の流れ。

我れ独り占め、夢の世界にいるよう。

 

 

 

 

かさかさと

晩秋味わい

落ち葉踏み

作:照一

 

 

夜明け前、一日の日課の始まりです。

落葉舞い積もる足元。

季節は秋も深まり木立ちの葉も寒さ感じ衣替えを急いでいます。

そんな中、今日も気持ち足元軽く

「かさ・かさ」「さく・さく」

落ち葉のじゅうたん踏み締めて体を慣らしています。

今日一日我が身も気候も小春日で有れと。

 

 

 

どの作品も今の季節にピッタリでしたね

 

来週も素敵な作品をご用意してお待ちしております(^O^)/

 

 

スタッフの日常 2017/11/06

一拍おやすみ。

おはようございます。

今日は秋晴れのイイ天気ですね!

 

三連休は如何でしたか?

 

 

私は、色々な事に触れる三連休でした。

美術館、お寺、、、、、。遊びに大忙しでした(笑)

 

 

今日の朝の朝礼で社長よりのお話で....

一問一句、商品に対しても、お客様の要望に対しても、本当にこれで良いのか?

 

これでいいん『だ』ではなく、これでよいの『か』との 問いでした。

 

 

少し話はかわりますが、

仏教。その一つの例えで、空海、、、、(高野山での説法で、、、)

 

 

不識己が有うを識らず 

  貧此に過たるは莫し

 

 

 

 

 

 

不識己有貧莫過此 己(おの)が有(う)を識(し)らず

 

貧(ひん)此(これ)に過(すぎ) たるは莫(な)し

 

 

 

 

「自分がどんな人間か知らないこと以上の貧しさはない」

 

自分を棚に上げて他人を非難する人は見るに堪えないですよね。

と、いう人がいたら「自分はどうだろう」と考えてみましょう。

自分を客観的に見ると、いかに周囲から助けられているかを実感できます。

 

 

「ありがとう」の気持ちがあれば、いつでもどんな相手にでも、変わらない謙虚な

態度で接することができるようになります。

 

言葉ひとつ、心ひとつで人生は楽しくなる

「すべては自分が引き寄せている」と言う教えだそうです。

 

 

 

 

 

 

自分でそれと意識しないうちに物事が進行するのではなく

「自分はどうだろう」と、「これはどうなのか?」と

一歩考えて立ち止まって考える時間もよいですね。

 

 

 

新しい閃きがでてくるかも、、、、。

 

 

 

さて、今週も 精研工業

      『明るく元気に』笑顔でのスタートです。

               ヽ(*´∀`*)ゞ

 

 

 

 

 

スタッフの日常 2017/11/02

第73回 精研俳句の会( ..)φ

おはようございます!!

精研俳句の会 です。

先週は臨時休業をいただきありがとうございましたm(__)m

東北への研修旅行。最終日以外は秋晴れの中、最高の景色と食事を楽しませていただきました!!

今日は今回の旅にちなんだ作品を二つご紹介いたします。

 

 

 

旅 久し

弾(はず)む会話に

笑(え)みが咲く

作:照一

 

 

紅葉に彩られた景色を見ていると、自然と会話も弾み笑顔満開になります(^^♪

途中、地元の方たちの会話を聞いて、方言の違いに驚きと笑顔を貰いました!

 

 

 

 

 

踊る山

人には描(か)けぬ

色合いに

観(み)とれ酔いしれ

色付く心

作:照一

 

紅葉真っ盛り。

山一面、描こうとして描けぬ色彩を

言おうとして言い尽くされぬ見事さに

心にのみ温もり与えし描き、自然にありがとう。

 

 

 

 

東北の人たちはみなあたたかいですね。

こんなにも現地の人の心に触れられた旅は初めてでした・・・

本当に素敵な旅行となりました!ありがとうございました!!

 

それではまた来週お会いしましょう(^O^)/

 

 

スタッフの日常 2017/10/30

お休みをいただきました。

おはようございます。

10月27日は臨時休業を頂き、大変 大変 申し訳ございませんでした。

 

研修旅行。いつもとは違う景色にふれることで、日々の仕事の緊張感が

とけ、仕事の場を離れると、普段とは違うお互いの素顔がわかります (^^♪。

 

今回は東北の旅へと連れて行って頂きました。

3.11東日本大震災から6年。

 

時間が経つと共に今ではもうあまり報道されなくなった被災地。

3.11より時の経過とともに、日常を取り戻すことができている人も多い反面

まだまだ困難な状況 の中、 必死にがんばっている方の生の声も聞かせて

もらえました。

 

 

笑顔で話してくれている東北の方。

 

 

いつかは本当の笑顔が出来ますように、、、。

 

 

 

では、旅の思い出のナイスなスナップ写真を.....  

最近の写真は凄いですね(笑)…..動物にも変身できるんですね。。。

 

いつも仲良いです。(人生のお手本です。)

 

二次会に連れて行って貰った津軽三味線のお店。

迫力の生演奏でした。

 

奥入瀬渓谷 紅葉が最高でした。

 

 

 

↑ご苦労さん(盗撮(笑))                           ↑ 酔うと、おばちゃん何

んにでも抱きつきます。

 

↑イケメンがお出迎えです。

 

 ↑添乗員 大浜さんお疲れさまでした。

楽しかったよ❤

 

我が社の旧 宴会部長。まだまだ健在です。

 

 

新 宴会部長、今回も笑いをありがとう。

今回は東村山音頭でせめてくれました。(腹痛っ(笑))

 

観光地でのお約束でしょ?

 

 

宴会前の女子会。

 

 

 

 

 

どこからでもカメラ小僧が狙ってます。

 

何か、楽しそうですね....

 

 

191cmの彼、、、、お相撲さんより大きな手です。足もビックです。

 

 

 

浴衣は必要ないようです。

 

 

  ↑若い子がイイよね~。           わんこそば大会

                       恐るべし150杯!!(一位)

さて、今週も 精研工業

      『明るく元気に』笑顔でのスタートです。

               ヽ(*´∀`*)ゞ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スタッフの日常 2017/10/23

第72回 精研俳句の会( ..)φ

愚痴っても

マイナスあっても

プラスなし

作:康浩

 

 

 

 

 

 

愚痴からは何も生まれません。

【愚痴】

“愚”とはその字のとおり、愚かな事。

“痴”とは頭の働きが鈍い事。

すなわち、無知によって惑わされ、すべての事象に関してその真理をみない心の状態。

また、心愚かにも、言ってもしかたのないことを言い立てることを言います。

俳句の通り自分のプラスにはなりませんよね(^^ゞ

 

 

 

 

 

 

 

他人(ひと)の事

愚痴 愚痴言っても

楽しからずや(字余り)

(ならば)

目尻り下げ

口角あげれば

愚痴知らず

作:照一

 

人生何事も前向き志向、ポジティブに歩んだ方が楽しいよね!!

 

 

 

“愚痴”の言葉を“感謝”の言葉に変えて、笑顔になればきっと素敵な人になれます。

皆さんも、常にプラス思考で前進あるのみですよ(^O^)/

 

スタッフブログ

おしらせ

アーカイブ

アーカイブ

Contact お問い合わせ

製品導入のご相談やサポートに
関することは下記まで。

tel. 076-285-0626 平日 8:10-17:00(年末年始・お盆除く)
お問い合わせフォーム
お問い合わせ背景