精研工業とは

ブログ BLOG

スタッフの日常 2022/12/26

37年

おはようございます。

皆さん、楽しいクリスマス 過ごせましたか?🎄

石川県はホワイトクリスマスでしたが、思った程 雪も積もらずでした。

 

さて、今年ラストの投稿となりました。

 

精研工業の塗装のプロフェッショナル山田さん。

先週金曜日で退職でした。

 

37年間勤務お疲れ様でした。

 

 

37年間のご功労に敬意を表するとともに、これからますますのご活躍を祈りつつ
あらためて、これまでのご厚意に感謝申し上げます。

 

今年のブログも最後となりました。

一年間ありがとうございました。来年は兎年🐰

卯は跳ねるという格言があります。兎には跳ねる特徴があるため

景気が上向きに跳ねる回復すると言われており、株式市場にとって

は縁起の良い年として知られているようです。

来年はウサギのように飛躍する年になってほしいですね。

皆様よいお年をお迎えください。ブログ 担当 

 

 

精研工業㈱

■年末年始休業日
2022年12月29日(木)~2023年1月4日(水)

 

スタッフの日常 2022/12/19

総集編!!

おはようございます。

石川県、雪が降り始めました。

 

朝一の雪かき。お疲れ様です。

さて、今回は精研の玄関に毎月飾られるボード。今年分。

 

 

 

総集編、いかがでしょうか....??

精研女子力作です(^^♪ (笑)

 

今年も残りわずかとなりました。

師走の時期、何か慌ただしい毎日。

急いでいる時こそ一呼吸、怪我等には気を付けて残り数日頑張りましょうね。

 

 

「コロナと共に」の気持ちは心の中から忘れずに。

「一人は皆んなの為に」を忘れずに。

自分の身は自分で守る感染予防行動。手の消毒、マスク、うがいを忘れずに。

皆さん一人一人が社会に対して責任を負っている事を常に忘れずに過ごして

欲しいですね。

 

「一意専心」。精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです

 

スタッフの日常 2022/12/12

気まぐれ天気

おはようございます。

12月に入り北陸の天気もビックリするくらい慌ただしい天気です。

関東から越して来た友人も北陸の天気は本当にビックリするくらい

コロコロ変わると言っていました。(‘Д’)

 

けど、雨あがり外を見ると大きな虹がかかっていました。

 

 

実は虹が出る3つのタイミングあるそうです。

虹にとって必要な条件は、「晴れ→雨→晴れ」と続く空模様。

ちなみに虹の色は世界各国で違うそうですよ。

見るもの同じなのに面白いですよね♪

 

出典:ウェザーニュース

雨上がりの空にかかる幸せの架け橋「虹」見れたらラッキーな気持ちに

なれますよね。♡

 

「コロナと共に」の気持ちは心の中から忘れずに。

「一人は皆んなの為に」を忘れずに。

自分の身は自分で守る感染予防行動。手の消毒、マスク、うがいを忘れずに。

皆さん一人一人が社会に対して責任を負っている事を常に忘れずに過ごして

欲しいですね。

 

「一意専心」。精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです

スタッフの日常 2022/12/05

12月

おはようございます。

もう、今年も早12月。精研の玄関ボードもクリスマス🎄。

 

12月になると、気候もいよいよ冬本番といった様子になります。

そして、何となく気ぜわしい雰囲気に包まれてきますね。

 

 

さて、石川県そろそろ「鰤起こし」の気配を感じますね。

「鰤起こし」石川県や富山県でしか使われない言葉だそうですが、、

 

昨日のニュースで天然能登寒ぶり最高級ブランド「煌(きらめき)」価格は国内

史上最高額400万円(‘Д’)。

初セリのご祝儀価格で知名度が上がって魚価を上げる作戦でしょうが、、、。

 

 

さらに石川県の冬の味覚     カニ。

価格高騰は止まりません。オスは去年、「輝」の効果もあって1キロ当たり

8653円過去最高額だそうです。メスの香箱ガニもこの20年余りで2倍以上に

高騰しているそうです。

 

香箱ガニは地元の人に向けたカニだったのですが、どんどん高くなっていくというのは

ブランドイメージも大事ですが、県民からすると簡単に蟹が食べれなくなってしまいま

した。ちょっと残念なお話です、、、、。

 

 

「コロナと共に」の気持ちは心の中から忘れずに。

「一人は皆んなの為に」を忘れずに。

自分の身は自分で守る感染予防行動。手の消毒、マスク、うがいを忘れずに。

皆さん一人一人が社会に対して責任を負っている事を常に忘れずに過ごして

欲しいですね。

 

「一意専心」。精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです

 

 

 

 

 

スタッフの日常 2022/11/28

季節のタイミング?

おはようございます。

もう11月も最後の週。あっという間に今年も後わずかとなりました。

週末、良い天気に恵まれた石川県、あちこちの庭先ではタイヤ交換

をしている方を見かけました。

 

さて、昨日は朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)(11月27日頃)

 

 

本当に葉っぱが無くなってました、、、。

 

石川県 旧県農業短大付属農場跡地、約四百メートル、道の両側に

計約百五十本のイチョウの木がトンネルトなっています。

 

タイミングがあいませんでした( ;∀;)

 

日本の気候風土に合うように改定された「本朝七十二候」

繊細な季節の移ろいを美しい言葉で表した農事暦です。

七十二候。気候の変化や動植物の様子が短い文で表されています。

細やかな季節の移ろいを伝える暦からは、日本人が大切にしてきた生活

自然の移ろいを豊かに感じ取れます。

不思議な短文でイメージされた「季節の言葉」

現代では見落とされがちな季節の変化。

 

よく、ニュースキャスターの方が歴を伝えています。

日々少しずつ移ろっていく季節を言葉で感じ取ってみるのも

楽しいですね!!

 

ちなみに現代でも農事歴カレンダーが売られているそうですね。

 

「コロナと共に」の気持ちは心の中から忘れずに。

「一人は皆んなの為に」を忘れずに。

自分の身は自分で守る感染予防行動。手の消毒、マスク、うがいを忘れずに。

皆さん一人一人が社会に対して責任を負っている事を常に忘れずに過ごして

欲しいですね。

 

「一意専心」。精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです

 

 

 

スタッフの日常 2022/11/16

紅葉

おはようございます。

なかなか、コロナ禍で会社行事もない数年。

季節ネタのブログとなっております( ;∀;)

申し訳ございません、、。

 

年内には新商品のご案内も出来るようです。

もうしばらくお待ちくださいね。

 

さて、日ごとに秋も深まってきました。そろそろ紅葉も終盤でしょうか?

通勤途中の神社のイチョウが綺麗で写真を一枚📸

 

 

イチョウ....実は種子植物でありながら、受精の際に精子

をつくるそうです。春に受粉滴により胚珠の中に取り込まれた

花粉は、ヒノキやスギのように風に運ばれ1km以上も飛ばされ

受精し、結実することも可能だそうです。

周囲に雄の木がない場所でも、実がつくのは風に飛ばされやって

くることもあり銀杏の実が突然出来るって可能性もあるようですよ(笑)

 

また、実ができるには、雌と雄は1対1の関係が必要というわけではなく

雌の木5本程に対して雄の木1本で十分だそうです。

モテモテ!!ですね(笑)

 

科学的には銀杏の木のオス・メスを見分ける「これっ!」

といった方法がないそうです…。

銀杏の臭い原因は?

銀杏の臭いの原因成分は、酪酸ペプタン

実は、、、、

足の悪臭と同じ成分だそうです、、、。(笑)

この臭いのお陰で、銀杏を食べるのは人間以外

アライグマだけだそうです(*’▽’)。    

 

「コロナと共に」の気持ちは心の中から忘れずに。

「一人は皆んなの為に」を忘れずに。

自分の身は自分で守る感染予防行動。手の消毒、マスク、うがいを忘れずに。

皆さん一人一人が社会に対して責任を負っている事を常に忘れずに過ごして

欲しいですね。

 

「一意専心」。精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです

 

 

スタッフの日常 2022/11/07

立冬

おはようございます。

朝晩 ぐっと寒くなりましたね。

今日は立冬。

冬がはじまる頃で木枯らしが吹き、木々の葉が落ち、真冬の寒さに備えて

冬支度を始める「こたつ開き」の時期だそうです。石川も蟹が解禁となり

冬の味覚の時期となりました。雪国北陸 早めの冬支度も必要ですね。

 

(兼六園の紅葉と雪吊り)

 

さて、皆さんはコロナのワクチン4回目接種しましたか??

 

私も、先日接種しようと病院に行って来ました。

相談もあり病院の先生と話していると、コロナのワクチンとインフルエンザの

ワクチンの同時接種が出来るようです。

その他のワクチンと新型コロナワクチンは、接種間隔を空けないといけない

ようです!!

 

これから、インフルエンザの予防接種を打つようにコロナの予防接種

も自己責任で打つ世の中となってくるのでしょうね。

 

今日の週礼での社長の言葉より

 

お互い人の為、自分の為。

 

ごく当たり前で簡単なことのようですが、、、。

これから年末に向けて、ウイルスに負けない身体づくりと

早めの予防接種も必要ですね。

 

 

「コロナと共に」の気持ちは心の中から忘れずに。

「一人は皆んなの為に」を忘れずに。

自分の身は自分で守る感染予防行動。手の消毒、マスク、うがいを忘れずに。

皆さん一人一人が社会に対して責任を負っている事を常に忘れずに過ごして

欲しいですね。

 

「一意専心」。精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです

 

 

 

 

スタッフの日常 2022/11/01

11月

おはようございます。

先日、金沢マラソンが開催され、石川県も賑わってました。

1万2千のランナーの参加だったそうです!

定員12,000人に対し、23,626人の申込、抽選倍率は2.22倍

だったそうですΣ(・□・;)

 

 

 

早いもので、もう11月、今年も後2ケ月となりました。

日が暮れるのも早くなり、冬の訪れを少しずつ感じます。

 

会社玄関のボードも秋らしいイラストに替わりました。

イラストを描きながら、今晩の晩御飯はおでんにしました~。

と言いながら描いてましたよ(笑)

 

 

さて、先日はハロウィンでしたね。 🎃

ハロウィンと言えばかぼちゃ

実は.....

かぼちゃの名前の由来は、東南アジアの国名「カンボジア」から。

 

「かぼちゃ」は天正年間にポルトガルから伝わったそうです。

16世紀にポルトガル船が九州に渡来した際に、寄港地のカンボジアから

もたらされた野菜と伝えられ、通説として「カンボジア」を意味する

Camboja」(「カンボジャ」)の転訛だそうです。

 

ちなみに我々日本人は英語でなら「pumpkin(パンプキン)」といって

いますね。パンプキンは特に果皮がオレンジ色の品種を示すそうです。

その他の品種は「squash(スクウォッシュ)」と呼ばれるそうですよ。

 

良く考えたら、生活の中でも転訛しちゃった言葉は沢山あるんです。

それを知ると今までよく耳にした日本語はこれだったのか!

と驚きでした(笑)

 

 

「コロナと共に」の気持ちは心の中から忘れずに。

「一人は皆んなの為に」を忘れずに。

自分の身は自分で守る感染予防行動。手の消毒、マスク、うがいを忘れずに。

皆さん一人一人が社会に対して責任を負っている事を常に忘れずに過ごして

欲しいですね。

 

「一意専心」。精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです

 

 

 

スタッフの日常 2022/10/25

ワクワクです(^^♪

おはようございます。

めっきりと寒くなりました。

石川県、竜巻が発生したとか、、、。

 

最近TVで知りましが気温の寒暖差が大きいことにより、自律神経の働きが

乱れ、体が疲れることを「寒暖差疲労」というそうです。

体調が悪いなと思う人は、毎日の生活習慣を見直しも必要だそうです。

体調管理は社会人にとっても大事ですよね!!。

皆さんも気を付けて今年残り数ケ月頑張って行きましょうね。

 

何にワクワク、、??

 

まず1つ目。今冬には新商品の登場となります!! (^^♪

商品も完成に近づき、カタログ作成の段階となり皆様には年内中

には新商品のご案内が出来ればと思います。

 

 

月のブログにはご商品の紹介もしたいですね。

 

二つ目!!精研のホームページが新しくなります🙌

 

来春は新しい商品に新しいホームページにワクワクがいっぱいです。

新しいことにワクワクしながら考え、挑戦中です。

出来上がりが楽しみです。

 

 

「コロナと共に」の気持ちは心の中から忘れずに。

「一人は皆んなの為に」を忘れずに。

自分の身は自分で守る感染予防行動。手の消毒、マスク、うがいを忘れずに。

皆さん一人一人が社会に対して責任を負っている事を常に忘れずに過ごして

欲しいですね。

 

「一意専心」。精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです

 

 

 

 

スタッフの日常 2022/10/18

読書の秋

おはようございます。

寒くなってきましたね。

北陸はこれから冬に近づくと室内での生活が増えてきます。

秋といえば夏よりも日が落ちるのが早くなり、夜が長い季節になります。

せっかくなので秋ならではの楽しみ方をしてみてはいかがでしょうか?。

あえてスマホやPCを使わず、活字の生活。

 

気軽に本を楽しむなら図書館📚。

ちょっとお話がかわりますが....

先日、同僚とのお話で石川県立図書館に行って来ましたよ!

子供達も楽しめて良かったですよ–と。

 

何んや~図書館かと思われますが、、、。

 

 

石川県立図書館 通称:百万石ビブリオバウム

「ビブリオ」はイタリア語で図書、「バウム」はドイツ語で年輪だそうです。

 

開館から3ケ月。一カ月で延べ約14万人が訪れ、10月12日で約35万4000人が来館。

延べ床面積約2万2000平方メートル。手に取れる本は国内トップクラスの30万冊。

 

 

地上4階、地下1階、

(北陸中日新聞より)

 

360度本棚に囲まれ、見上げた先には空中の橋!!(笑)

円形の書架が階段状に。もう見てるだけでも素敵な図書館で観光施設の

1つの図書館が出来たのです。

子供達が遊べるキッズスペースも充実していて、大人も子供も一緒に

図書館に出掛けて楽しめるんですよ。(^^♪

 

国内トップクラスの図書館。お気に入りの1冊に出会えるかも、、。

秋の夜長、図書館で本を借りてゆっくり、じっくり本を楽しむBOOK

タイムもいいですよね。

 

 

「コロナと共に」の気持ちは心の中から忘れずに。

「一人は皆んなの為に」を忘れずに。

自分の身は自分で守る感染予防行動。手の消毒、マスク、うがいを忘れずに。

皆さん一人一人が社会に対して責任を負っている事を常に忘れずに過ごして

欲しいですね。

 

「一意専心」。精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです

 

 

スタッフの日常 2022/10/11

秋の楽しみ

おはようございます。

10月に入ると急に寒くなりました。

石川県、雨続きの3連休。寒いです( ;∀;)。

暖房を弱く入れ始めました。地球温暖化による気候変動の影響でしょうか、、

日本の四季も極端な現象が増えているような。日本の四季がだんだん減って

いくかもしれませんね。

 

さて、秋の楽しみ紅葉狩り。

「紅葉(こうよう)」「紅葉(もみじ)」「楓」の違い説明できますか?

「もみじ」なんて当たり前の言葉過ぎて、辞書を引いたこともありませんで

した(笑)。

さて、「紅葉」が「もみじ」と読まれる理由ですが、実はもみじと

いう樹木は存在しないそうです。

私たちが今までもみじだと思って見てきたものの多くは赤く色付いたカエデ科

の樹木だそうです

 

モミジの名前の由来は、秋に葉が霜や時雨の冷たさに揉み出されるようにして色づく

(揉み出る)ことを昔は「揉み出づ」や「もみづ」と言っており、それが名詞化して

「もみじ」になったといわれています。

もみじ、日本では最もよく見られるカエデ属の種で、イロハモミジ。

手のひらのように5 – 7つ裂片があり、この裂片を「いろはにほへと」と数えた

ことから由来されているそうです。面白いですね(^^♪

 

紅葉したモミジの色は真っ赤の場合もあればオレンジ色の場合もあります。
これはモミジの種類が違うわけではなく、気候や立地の違いによるものな

んだそうです。標高が高い山も昼夜の温度差が大きく、雨量が多く適度な

湿度が保たれていることから紅葉の色が鮮やかになるそうですよ。

短い秋、楽しみたいですね(^^♪

 

 

 

「コロナと共に」の気持ちは心の中から忘れずに。

「一人は皆んなの為に」を忘れずに。

自分の身は自分で守る感染予防行動。手の消毒、マスク、うがいを忘れずに。

皆さん一人一人が社会に対して責任を負っている事を常に忘れずに過ごして

欲しいですね。

 

「一意専心」。精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです

スタッフの日常 2022/10/05

第314回精研俳句の会( ..)φ

皆さんこんにちは。精研俳句の会です!!

ブログにご訪問頂き、ありがとうございます。

【食欲の秋】本番です。

海の幸も山の幸もどう調理しても美味しくって食欲の秋が止まりません!

これにはちゃんとした理由も有って、夏バテにて減った食欲が回復するため

食欲が増していると感じてしまうだけなんだそうです。

体重が増えている気がするのも気のせいなんでしょうかね・・・

それでは今週の作品をどうぞ(^^)/

 

 

電車音

天気次第で

遠近変わり

 

 

秋風の

悪戯(いたずら) 虚(むな)し

りんご落ち

毎年のように聞く、風や浸水等による作物の被害。

ニュースでは言葉にならないような映像が流れます。

被害は一瞬ですが、復興には何年もかかるでしょう。

私にできることはなるべく被害が少なく済むように願うばかりです。

 

 

あるある!と納得する俳句から、 クスッと笑える川柳まで。
皆さんの隙間時間にお楽しみいただけるよう毎週更新いたします!

それではまた来週、お楽しみに~ 😆

 

スタッフブログ

おしらせ

アーカイブ

アーカイブ

Contact お問い合わせ

製品導入のご相談やサポートに
関することは下記まで。

tel. 076-285-0626 平日 8:10-17:00(年末年始・お盆除く)
お問い合わせフォーム
お問い合わせ背景