皆さまこんにちは。精研俳句の会です!!
さて今週の1句
ばら満開
えがお満面
風に舞う
6月は薔薇も見ごろになります。
華やかでロマンティックな薔薇、見ても綺麗。
薔薇の花束を貰っても笑顔になりますよね。
俳句 2023/06/29
皆さまこんにちは。精研俳句の会です!!
さて今週の1句
ばら満開
えがお満面
風に舞う
6月は薔薇も見ごろになります。
華やかでロマンティックな薔薇、見ても綺麗。
薔薇の花束を貰っても笑顔になりますよね。
スタッフの日常 2023/06/29
おはようございます。
梅雨真っ只中の石川県。ジメジメ不快な日が続きますね(-“-)
日中は青空が見えるのですが、夜中にどしゃ降りの大雨が。
年々梅雨の時期が短く感じるのは私だけでしょうか、、、。
梅雨
梅雨という言葉は 江戸時代中国から「黴雨」(ばいう)という読み方で
日本に伝わったとされています。
中世1600年ごろは「堕栗花」(ついり・つゆり・つゆ)と栗の花
が堕ちるころと呼んでいたそうですよ!
読めたらすごい👏
さて、。皆さん栗の花を見たことはありますか?
実は私、初めて見ました!!
栗の花の匂い....。
決してよい香りではなく、ネットでみてもひどい言われ様な匂い。
虫達には好きな香りで有名な香水の中にも含まれているそうです。
イラストでご想像を....。
興味のある方は是非調べてみてください。笑
季節を表す言葉はたくさん、意味や由来がわかると面白いですね。
精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです
俳句 2023/06/13
皆さまこんにちは。精研俳句の会です!!
全国的に梅雨入り宣言しましたね。
石川県の空は、グレー一色です、、、。
しばらくは天気予報も☁マークがずらり。
お日様マークがない石川です。
でも雨も大事....。
そして、梅雨も含め四季がある日本の景色も良いものですね。
さて今週の1句
入梅間近
前線多忙
消え失(う)せず
「ツバメの餌になる羽のある虫(ハエ、ハチ等)は、低気圧が近づき
湿度が高くなると羽が重くなり高く飛べなくなるので追うツバメも
低く飛ぶため」なんだそう。
この時期ツバメを見ます。こういう「経験則」による「観天望気」の知識は先人の
知恵が詰まっています。大いに活かしたいものですね。
スタッフの日常 2023/06/12
おはようございます。
石川県も梅雨入り宣言しました。
しとしとと降る雨、長期間続く雨....。
私の髪の毛も梅雨入り宣言で膨らんでます(笑)
さて、玄関のボードも6月。
梅雨時の花といったら、“あじさい”。
どんより暗い日には明るいお花は綺麗ですよね。
会社の玄関と事務所に飾ってみました。(会社の裏に咲いているんですよ!)
ところで、「アジサイ」という名前の語源ですが、何に由来しているか分かりますか?
「アジサイ」は2つの単語を組み合わせてできた言葉です。
「アジ」は「集まる」の「あつ」、「サイ」は藍色を示す「真藍(さあい)」を意味
していて小さな青い花がたくさん集まって咲く様子に由来していると言われています。
意外にも「雨」は関係していないんですね(笑)。
あじさいは日本から世界中に広がった園芸植物のひとつで、日本にもともと自生して
いたガクアジサイがその母種だそうです。
ガクアジサイが西洋で品種改良され、より色鮮やかになったものが私達が普段よく
目にするあじさいだそうですよ。
室内に飾ることで、雨で外に出られないストレスも解消できそうですね。
精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです
俳句 2023/06/06
皆さまこんにちは。精研俳句の会です!!
さて今週の1句
水田の鏡のような水面に映る稲
田植えが終わったばかりで、まだ苗が小さく、水面に太陽の光が反射し
周りの景色が美しく映えるような田んぼを「早苗田(さなえだ)」と
言うそうです。そのみずみずしさをたたえて「玉苗(たまなえ)」という
美しい呼び名もあるそうです。
あるある!と納得する俳句から、 クスッと笑える川柳まで。
皆さんの隙間時間にお楽しみいただけるよう毎週更新いたします!
それではまた来週、お楽しみに~
スタッフの日常 2023/06/05
おはようございます。
青空のすがすがしい朝となりました。
事務所女子は本日より夏服に衣替え。
実は「衣替え」ははっきりとした四季を持つ日本の文化の一つだそうで
英語で直訳できる表現はないそうですよ。
さて、先週土曜日、金沢で加賀藩祖前田利家が金沢城に入城したのを記念して
毎年6月に開催される百万石まつりがありました。金沢最大のイベントです。
百万石と言いますが....実は加賀前田家は約120万石を領有していたそうです。
20万石でもかなりの大名ですが 加賀藩102万5000石、富山藩10万石、
大聖寺藩7万石。
つまりは「石(こく)」とは「土地におけるお米の生産量の単位」
「米の収穫量」のこと。江戸時代は土地の面積に「石盛」という係数
をかけて米の生産量を算出してたそうです。
海産物や農産物も米の生産量に換算されて計算していましたから、経済力とも
言い換えられそうです。
それでは、百万石ってどれくらいの価値? 「1石」ってどれくらいのお米の
生産量なのでしょうか?
1石とは「成人男性が1年間に食べるお米の量」のことで、およそ150kg。
現代のコメ10kgを約5,000円と仮定して計算してみると 1石=約75,000円
(諸説あり)。120万石は 75,000円×120万=90,000,000,000円
なんと900億円!
磯田道史著『武士の家計簿』(新潮新書)では、現代の価値に寄せて
1石=270,000円で計算しています。 270,000円×120万=324,000,000,000円
3240億円です!
この中には家臣の俸禄なども含まれているので、すべてが前田家の収入では
ありませんが...
大名の石高ランキングでもダントツトップ!!
やっぱり百万石ってすごいんですね。
お米と関わりりがあったとは....。
文化財に指定されている加賀獅子の行列、ハッピ姿が勇ましい加賀とび行列
勇壮な武者行列など多彩な行列が次々と披露されとても見応えがあります。
是非1度きまっし金沢(^^♪
精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです
俳句 2023/05/30
と発表、少しずつコロナ前の生活を取り戻しつつあります。
学校行事も復活され、今年から又子供達の元気な声が復活して来ました。
子供達の元気なお喋りの声も可愛いですね。
コロナ前の風景が取り戻されつつあることを喜びを感じますね。
あるある!と納得する俳句から、 クスッと笑える川柳まで。
皆さんの隙間時間にお楽しみいただけるよう毎週更新いたします!
それではまた来週、お楽しみに~
スタッフの日常 2023/05/30
おはようございます。
石川県は雨。(すみません昨日投稿アップしてなくて今日は☀(笑))
今年は予兆なくいきなり梅雨入りですね。
梅雨入りは大雨に備える基準という事をテレビ等で見ました。
石川県のお天気は変わりやすく、1日のなかでも雨と晴れを
繰り返すことが多いのが特徴です。
北陸の場合は、空が暗いと冬。
空が明るくなると春近くなったな、、。
冬時、太平洋側から帰って道中、北陸道に入ると、あーー帰って来たな
との感覚になります。(どんより雲の空です。)
それ以上に梅雨時はずーっとどんより曇空です。
石川県は、日照時間が短く曇りや雨・雪の日が多いため
湿度が高くキメの細かい美肌を作る為北陸美人が多いそうですよ(笑)
雨ばっかりも、いい事もあるんです。(*’▽’)
1年の半分以上が雨の石川県では、「弁当忘れても傘忘れるな」という言葉まであります。
さて、雲にはなぜ白い雲と黒い雲があるのでしょう?
雲は、小さな水の粒でできていて、水の粒に太陽の光が反射することによって
白く見えるそうです。黒い雲は、白い雲より雲の層が厚いため、上からの太陽の
光が雲の下の部分まで届かないため、暗く黒く見えるそうですよ。
ちなみに、、
雲は10種類に分かれていて国際的に分類されていて、世界共通だそうですよ。(^^♪
精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです
俳句 2023/05/23
皆さまこんにちは。精研俳句の会です!!
最近、各地で相次ぐ地震、、、、。
「日本はいつどこで強い地震が発生してもおかしくない。
日頃から地震への備えをしてほしい」と、、、。
ここに集まるとか家族で話し合いも必要ですね。
さて今週の1句
あるある!と納得する俳句から、 クスッと笑える川柳まで。
皆さんの隙間時間にお楽しみいただけるよう毎週更新いたします!
それではまた来週、お楽しみに~
スタッフの日常 2023/05/23
あっという間にGWも過ぎて気づけば5月も後半、、、
昨日の石川県は熱くなり30度超え、、今日は22度とひんやり
身体も中々、季節のリズムについていけません( ;∀;)
会社の玄関ボードも5月に替わっていました。
お客様よりお祝いの胡蝶蘭をいただき感謝感激です。
外の景色も新緑と青い空が気持ちいい日が続いています。
先日車を走らしていると、茶色麦畑は一面美しい黄金色に輝いて見え
綺麗でした。風が吹くと麦の羽音がさわさわと、これまた良いものですね(^^♪
実は刈り入れの近づいた麦の穂が黄金色に輝いて見える時期を麦秋(ばくしゅう)
といいます。この場合の「秋」は季節を表すものではなく、稲の秋にならったもの
で収穫の時を意味するそうですよ。
こういう日本語の美しい表現は是非大切にしたいものですね。
精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです
俳句 2023/05/10
皆さまこんにちは。精研俳句の会です!!
ブログにご訪問頂き、ありがとうございます。
ゴールデンウィークも終わりましたね。今年のゴールデンウィークは
コロナ前以上のすごい人出のところが多かったように、久しぶりに行楽
や旅行に行って楽しんだという人も多いでしょうか?
さて今週の1句
霞ゆれ
心まったり
深呼吸
手を繋(つな)ぎ
駅中コンコース
歩(ほ)波(なみ)軽(かる)
コロナ5類に移行。本格的な旅行の復活です。
ついに旅行欲も再燃となるのでしょうか。
あるある!と納得する俳句から、 クスッと笑える川柳まで。
皆さんの隙間時間にお楽しみいただけるよう毎週更新いたします!
それではまた来週、お楽しみに~
スタッフの日常 2023/05/08
おはようございます。
ゴールデンウィークも終わり本日より本格的にお仕事ですね。
新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが8日、これまでの
「2類相当」から季節性インフルエンザと同じ「5類」に移行と
なり久しぶりに会社の机の衝立もなくなりました。
5月5日14時42分ごろ、石川県能登地方で地震がありました。
震源の深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は6.3
最初の大きな地震では、縦方向にも横方向にも20秒間ほど強い揺れが...
火山のない能登、前例なき地下の動き 急な隆起と群発地震。
いつまで続くのでしょうか、、。かなり不安な毎日です。
さて、このたびの能登沖地震に際しては、たくさんの
お客様よりお見舞いのお言葉ををいただきありがとう
ございました。幸いにも当社の被害はなく、従業員一同
は全員無事でした。
お心遣いの程、あらためて御礼申し上げます。
精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです