精研工業とは

ブログ BLOG

俳句 2023/12/06

第358回 精研俳句の会( ..)φ

皆さまこんにちは。精研俳句の会です!!

冬の北陸は「寒いのでは?」 と心配される方も多いようですが

実は12月、1月の最低気温は東京とはほぼ同じだそうです。

石川県の冬は雲が厚く昼間も薄暗いので、12月からは日が出ているか

いないかよくわからない日が続きますが....

最近は快晴で青空で日中は暖かいですよ!

 

 

さて今週の1句は天気        

 

発霰(あられ)

  寒し寒し

      肩丸め

 

 

 

寒暖差に体調も崩しやすくなっているのではないでしょうか?

石川県でインフルエンザなどとみられる集団かぜが発生しています。

体調管理に気を付けて12月頑張りましょう!!

 

俳句 2023/11/27

第357回 精研俳句の会( ..)φ

皆さまこんにちは。精研俳句の会です!!

2023年のカニ解禁日は11月6日でした。

店頭は真っ赤に蟹一色となります。

 

なぜ11月6日なのかというと一番有力な説は、「立冬」だからだそうですよ。

日本海の冬の味覚「寒ぶり」の水揚げも本格的に始まり冬の味覚も楽しみ

ですね。

 

さて今週の1句        

 

初競りに

蟹300万

誰の口

 

 

 

ズワイ蟹

初競り祝い

300万

 

 

2021年の(輝)500万円、今年は300万。

初セリのご祝儀価格ですが、、、。

これを食べれるとは、究極の贅沢ですね(笑)

俳句 2023/11/15

第356回 精研俳句の会( ..)φ

皆さまこんにちは。精研俳句の会です!!

 

秋の味覚の代表柿、ビタミンCやカロテン、食物繊維がたっぷりでビタミンCの含有量は、

みかんなどのかんきつ類の2倍だそうです。ミネラルを豊富に含む秋の味覚は、夏に溜まった

疲れをリセットしてくれるそうですよ。

 

 

さて今週の1句        

 

りんご

たわわに下がる

秋味が

 

 

 

 

 

 

平柿

さわされ美味(うま)し

口ん中

 

写真提供ISHIKAWA FOODishbookいしかわ百万石食鑑

 

紋平柿は石川県かほく市(精研工業の所在地)の特定の地域にしかならない特産品の柿です。

生産量は少なく全国的には出回ることはありません、渋柿を昔ながらの方法で

丁寧に渋をぬくことでコクのある甘さととろけるような食感を持つ柿です。

 

近年は渋抜き方法を、従来のアルコールを使う方法から炭酸ガスを使う方法に変更し、
品質の高いを独特な甘みの紋平柿が出荷されていて石川の冬の特産品の1つとなっています。

 

俳句 2023/10/30

第355回 精研俳句の会( ..)φ

皆さまこんにちは。精研俳句の会です!!

 

ほんわりした甘い香りが...キンモクセイの香りでしょうか。

小さなオレンジ色の花を咲かせる金木犀(キンモクセイ)。この匂いを嗅ぐと

いよいよ秋が始まったんだなぁという心地になりますよね。

今週は秋の月の一句です。

秋に月がきれいに見える理由は2つあるそうです。

1つ目は、空気中の水蒸気量が少ないことです。水蒸気の量が少ないと大気がぼやけ

ないので、月がくっきりとして見えます。2つ目は、冬は空気が乾燥していて、春や

秋よりは月が見えやすいが、月の高さの問題が関係してくるそうです。のんびり秋の

月を楽しむのもよいですね。

 

 

さて今週の1句        

 

 

月爽(さ)やか

すすき夜風に

出番待つ

夜露飲み込む

仲間達

 

 

 

 

 

 

新月が

涼風(すずかぜ)友に

寝む誘う

 

 

 

俳句 2023/10/16

第355回 精研俳句の会( ..)φ

皆さまこんにちは。精研俳句の会です!!

稲刈りの終わった石川県。

各所で秋祭りが盛んに!!

コロナ明け4年ぶりが多いようですね。

地元で長年続けられてきた祭りや行事元の姿で続けていってほしいですね。

 

さて今週の1句        

 

 

夏と秋

見上げる空に

秋と夏

がっぷり組み合う

押し相撲見ゆ

 

 

 

初めての

獅子にどんびき

二才児

 

 

俳句 2023/10/13

第354回 精研俳句の会( ..)φ

皆さまこんにちは。精研俳句の会です!!

寒露もすぎ夜が長く感じられ、澄んだ空気の秋らしい過ごしやすい日が多くなってて来ました。

また夜に空を見上げると美しく輝く月が見られます。

秋の空気は比較的乾いているため、くっきりと綺麗な月が見えやすく、月の高さもちょうどよい

高さにのぼるため、総合的に1年で最もお月見に適した季節なんだそうですよ!

空を見上げる時間を作ってみてはいかがでしょうか…

 

さて今週の1句        

 

秋月の

夜風に涼み

出番今ぞ

夜露でうがい

虫の音(ね)響き

 

 

俳句 2023/10/04

第353回 精研俳句の会( ..)φ

皆さまこんにちは。精研俳句の会です!!

 

 

夏の暑さも去り、吹く風が少し肌寒くなって来た北陸。

木々の緑も赤く色づき始める季節    秋 

 

秋にまつわる「秋のことば」や「秋の季語」は古くから季節の風情

感じさせる表現がたくさんあります。

秋の夜長俳句を楽しんでみるのもいいですよね。

 

さて今週の1句        

 

涼(すず)風が

そっと頬撫でて

旅さそう

 

 

 

猛暑悪さ

味覚忘れし

柿や梨

 

 

スーパーに行くと梨が1ケ500円します。

完璧な形でなくてもいいから手頃な値段にと思う主婦です。(´;ω;`)

俳句 2023/08/23

第352回 精研俳句の会( ..)φ

皆さまこんにちは。精研俳句の会です!!

朝晩は気持ちばかり少し涼しく?なって来たかな感ですが

日中は何の! 暑さ未だ未だ。

警戒アラートの発出続きで熱中症に油断しないでくださいね。

さて今週の1句

 

 

 

熱中症     

 

留(と)まらず 流留(ながる)

 

汗の滝

 

 

この暑さも9月になれば少しおさまる?とは思いますが.....

皆さん、頑張って乗り切りましょう。

 

 

 

俳句 2023/08/03

第351回 精研俳句の会( ..)φ

皆さまこんにちは。精研俳句の会です!!

「暑いですねぇ・・・」があいさつ言葉の毎日です。

皆様、体調崩さず過ごされていますか?

精研のある石川県かほく市、久しぶりのかほく祭りが

久しぶりの開催で花火大会もありました。

 

 

 

花火の始まりは江戸時代まで遡り、享保18(1733)年に隅田川で

行われた水神祭がその由来と伝えられています。

当時関西や江戸では、飢饉・疫病の流行により、多数の死者がでていました。

その死者たちの慰霊や悪疫退散のために水神祭が催され、打ち上げ花火が上

げられたのが最初だそうですよ。

 

この3年、社会・経済活動に多大な影響を与えてきた様々な対策がほぼ終わり

コロナ前の日常を着実かつ慎重に取り戻したいですね。

 

さて今週の1句

 

待ちに待って

 

    マスクしてそう

   

       蝉時雨

 

            照れ鳴き感

 

               こもる鳴き

 

俳句 2023/07/19

第349回 精研俳句の会( ..)φ

皆さまこんにちは。精研俳句の会です!!

 

暑い日が続いています。

 

熱中症警戒アラート発表されています。

厳しい暑さが長く続きます。熱中症対策を万全にしてお過ごしくださいね。

 

さて今週の1句

 

雨蛙

   ひかげ探して

      三段跳び

 

 

 

カエルは、幼生時は水中生活していますが、成体)になると

多くは陸に上がります。しかし、乾燥に強くないので、水辺

やしめったところで生活します。

人間もカエルも一緒。やっぱり日陰を探しているようです。

 

 

 

 

俳句 2023/07/11

第348回 精研俳句の会( ..)φ

皆さまこんにちは。精研俳句の会です!!

福岡県・大分県・山口県の皆様

大雨特別警報出てますが みなさん大丈でしょうか、、。

くれぐれもお気をつけください。

 

 

さて今週の1句

 

梅雨末期(まっき)

 

がさごそ脈

 

土(つち)ん中

 

脱皮準備するや

 

蝉時雨

 

 

セミが鳴く時間帯は種類によって異なるそうですよ!
午前中…クマゼミ
午後…アブラゼミ、ツクツクボウシ
朝夕…ヒグラシ
早朝から夕暮れ…ニイニイゼミ

 

「セミ=夏」というイメージですが、真夏の暑い時間帯に

鳴くセミは意外と少ないみたいです。

梅雨あけしたら、夏本番までもうすぐですね。

俳句 2023/07/04

第347回 精研俳句の会( ..)φ

皆さまこんにちは。精研俳句の会です!!

 

さて今週の1句

 

雀が

    朝露つばみ

        チュンと跳(は)ね

 

草むらに輝く朝露。

朝露が降りると、晴れると言われますが

日中は暑くなりそうです。

普段より早く起きて朝活散歩。

キラキラと潤う朝露。

露を見つけるのがほとんどが朝、ちょっと早起きもいいもんですね。

 

あるある!と納得する俳句から、 クスッと笑える川柳まで。
皆さんの隙間時間にお楽しみいただけるよう毎週更新いたします!

それではまた来週、お楽しみに~

 

スタッフブログ

おしらせ

アーカイブ

アーカイブ

Contact お問い合わせ

製品導入のご相談やサポートに
関することは下記まで。

tel. 076-285-0626 平日 8:10-17:00(年末年始・お盆除く)
お問い合わせフォーム
お問い合わせ背景