おしらせ2023/04/20
俳句2023/04/18
第339回 精研俳句の会( ..)φ
皆さんこんにちは。精研俳句の会です!!
ブログにご訪問頂き、ありがとうございます。
ようやくコロナの閉塞感が解消し金沢の観光地も賑わって来ました。
週末の金沢、10人すれ違ったら、8人外国の方でした、、、。(^^♪
暖かくなり人の流れも良くなり全てがコロナ前の生活に戻って欲しいですね。
それでは、
コロナ減り
マスク姿も
今何処(いずこ)
あるある!と納得する俳句から、 クスッと笑える川柳まで。
皆さんの隙間時間にお楽しみいただけるよう毎週更新いたします!
それではまた来週、お楽しみに~
スタッフの日常2023/04/17
兜
おはようございます。
石川県、晴れたり雨が降ったりと忙しい季節。
はやいもので、4月半ば。
精研工業の玄関にも5月人形をだしましたよ!!
最近、大谷選手のいる、エンゼルスのチームに加わった「兜(カブト)」。
エンゼルスのホームラン祝いの兜で大反響が出ているそうですね。
さてさて、「端午の節句」
もともと古代中国の季節行事の1つ。
「節句」とは、季節の変わり目という意味。
季節の変わり目には邪気が寄りやすいので、季節ごとの飾りとお供えものをして
厄払いをし、無病息災を願う風習がありました。
現在の5月はさわやかな初夏ですが、旧暦5月は今の6月。
旧暦5月の中旬以降は、梅雨の時期なのです。
「端午」は、旧暦5月の最初の午(うま)の日という意味。
武士が台頭してくる鎌倉~室町時代になると、この時期、武家では鎧や兜を出して
家の中に飾る習慣がありました。梅雨の目前に武具へ風を通し、虫干しと手入れを
するためです。
端午の節句に兜や弓が飾られるのは、こうした武家の習慣に由来すると言われています。
兜や甲冑、弓などを戦闘の用具ととらえる考え方もありますが、武将にとって兜や甲冑は
身を護る大事な装備。五月人形の兜や甲冑には、「わが子を守ってくれるように」という
願いが込められているのですよ。 吉徳大光hpより引用
単調な毎日の生活に、季節の節目節目、季節行事を家庭でも楽しむのも良いですね(^^♪
精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです
俳句2023/04/06
第338回 精研俳句の会( ..)φ
皆さんこんにちは。精研俳句の会です!!
ブログにご訪問頂き、ありがとうございます。
日に日に暖かくなり桜も満開になり気分も高鳴る春。
しかし、、、花粉症に苦しむ私にとっては憂鬱な季節でもあるのです。
花見など、外出、、、この時期は楽しみな気持ちとワクワクする気持ちと
花粉で苦しみそうな不安のあいだで葛藤することになるのであります(笑)
悩み新た
気温ぬくもり
鼻腔感
あるある!と納得する俳句から、 クスッと笑える川柳まで。
皆さんの隙間時間にお楽しみいただけるよう毎週更新いたします!
それではまた来週、お楽しみに~
スタッフの日常2023/04/06
4月
おはようございます。
入社式・入学式のシーズン。新入社員、新学生の皆様おめでとうございます!。
会社の玄関ボードも新しくなりました。
さて、4月....希望に胸をふくらませた初々しい新人=桜。
精研工業㈱の工場の桜も満開となりました。
今日は社長より花見団子のプレゼント♡(^^♪
さてさて、なぜ日本では、会社や学校のスタートが4月なのでしょうかね?
実は政府の会計年度のスタートが4月1日だからといわれています。
会計年度の初日が4月1日になったのは、1886年(明治19年)。
年貢としてお米を納める方法から現金による納付に変わり、お米の収穫からお米を売り
現金化して納税することが必要になりました。納税までの期間と、納税を受けての予算
の組み立てを行う期間を考えて、4月スタートになった、という説もあるそうですが
色々説はあるようですね。(笑)
昨日は会社のホームページの写真撮影がありました。
公開はもうしばらくお待ちください(^^♪
素敵な写真とともにホームページが新しくなります。
精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです