平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、弊社では誠に勝手ながら下記の日程を休暇とさせてい
ただきますので、お知らせいたします。
皆様には何かとご迷惑をおかけすることもあるかと存じますが
何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
■ 期間
5月3日(土)~6日(火)休み
※5月7日(水)より通常営業させていただきます。
おしらせ 2025/04/24
平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、弊社では誠に勝手ながら下記の日程を休暇とさせてい
ただきますので、お知らせいたします。
皆様には何かとご迷惑をおかけすることもあるかと存じますが
何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
■ 期間
5月3日(土)~6日(火)休み
※5月7日(水)より通常営業させていただきます。
スタッフの日常 2025/04/14
あっという間4月。
玄関のボードも4月。春らしいイラストで可愛いですね(*^^*)
ふっと外を見ると石川県の桜も満開が過ぎ、車でさっと見るだけで....。
県内ニュースでは能登の避難所がすべて閉鎖。 1年3か月ぶりにとの事。
復興はまだまだですが、避難されていた皆さんは全てようやく仮設住宅に入られたそうです。
しかし、第一歩といえるのか、微妙なところです。
仮設住宅の入居期限は最長2年なので、恒久的に住める住宅を探す必要が
出てくるので、これで課題解決とは言い難い状況です。
話はかわりますが、会社の近くに海鮮丼のお店ができました。
輪島の朝市通りでお店をしていたのでずが1月1日の震災で自宅アパートも被災し
火災でお店も焼け、息子さん家族のいるかほく市に避難されお店を再開させました。
能登の新鮮なお刺身が食べれるお店として大人気です。
中々現地でお手伝いも出来ないので食べて支援です(^^♪
お近くに寄られたら是非オススメですよ!
輪島かほく海鮮丼わら
石川県かほく市木津イ14-16
今週も頑張りましょう!
精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです。
スタッフの日常 2025/03/31
おはようございます!
今日で3月も終わります。石川県の山は昨日雪が降ってました。
早咲の桜が満開で一後早く花見をしてきました。
卒業式も終わり明日は入社式の会社もおおいのでしょうか?
最近は、大学の卒業式、会社の入社式に親が同伴も多くなっているようです。
我が家も息子の大学の卒業式に参加した経験があるりますが
(そういう機会でもないと行く事もないかなと思いましたので。)
行きも帰りも別々。まあ一緒に行動は期待はしていませんでしたが。
コロナ禍の中での学生生活、県外の学校で、せめて、せめて1枚でも卒業写真を....。
写真撮りたい親。
無理やり撮った写真。作り笑いでもいいからとも思いましたが(残念ながら一枚も笑ってませんでした(笑))
さて、最近は入社式における親の招待があります。
実は、我が家の子供の会社も招待がありました。(私はお断りしましたが....。)
会社としては、どのような会社か理解してもらい、安心してもらう為だそうです。
時代も変化したんですね....
今週も頑張りましょう!
精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです。
スタッフの日常 2025/03/13
おはようございます!
あっという間に3月半ば。
石川県もたっぷり降った雪も消え、雪解けの季節となりました。
玄関のボードも3月
今月はおひな祭り。玄関にもひな人形を飾りました。
さてさて....。ひな人形ですが
まだ飾ってあるの??
とお思いになられる方も。
実は金沢.....。
他の県と違い、雛飾りを仕舞うタイミングが金沢の雛飾りは他県の時期より1カ月も遅い
4月3日から仕舞ってもいいのです。
諸説によれば、旧暦に合わせてというのが主な理由のようですが、一説には
慶長4年(1599)閏3月3日に前田利家公が亡くなったから、という理由もあるようですよ。
今でも金沢は3月3日を過ぎても堂々と雛飾りが置かれています。
えっ?と思われるかもしれませんがこんな風習だという事が分っていただければ(笑)。
今週も頑張りましょう!
精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです。
スタッフの日常 2025/02/25
おはようございます。
石川県、ようやく、ようやく寒波が去り青空となりました。
久しぶり雪たくさん降りました。( ;∀;)
最近の会話、今日は雪が降らんで良かったね....。が第一声。
30センチ超えると除雪車が入らないとやはり大変です。
除雪作業車が自宅前に通ると(深夜が多いです)
除雪車が入ると
あっ.....。これはかなり積もったの合図です。(笑)
さてさて、各家庭では、自宅前の除雪が暗黙のルールです。
除雪車、融雪装置が入っていればよいのですが、細い道だと人力です。
北陸の除雪便利グッズ!!
1つ目、スコップ(必須)
2つ目 ママさんダンプ
3つ目 家庭用除雪機
家庭用除雪機はやはりお値段の関係上持っている方は少ないです。
スコップ、ママさんダンプは各家庭必須アイテム。
ママさんダンプ。
なんだそれは.....。
Wikipediaによりますと
この製品の開発当時、新潟県では男性が冬季に出稼ぎに行って
不在であるため除雪は女性の仕事だった。そのような女性の労力を
軽減するため、軽量素材を使用して女性の体格に合う柄の長さにするなど
女性が使いやすい商品として開発。「ママでもダンプカーのように雪が運べる」
ことにちなみ、この名称が付けられたそうです。
歴史は北海道がルーツのようですが、石川県で最初に製造販売され広く販売
されるようになったそうです。
ちなみに、よく聞かれますが、この時期、観光に来られる方、天気予報を
確認後、お足元ご注意です。
ちなみに北陸ではデパートでも長靴は恥ずかしくないので.....(笑)
今週も頑張りましょう!
精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです。
スタッフの日常 2025/02/10
おはようございます。
石川県.....。
とうとう雪です。
そう、
顕著....
目立って目につくさま。だれの目にも明らかなほどはっきりあらわれているさま。
その通りとなりました。( ;∀;)
先週
今日です。
降っては、溶けては....。
一週間ずっとこんな感じでしたね。
大人になると雪を楽しむ機会はなく大雪になると苦。
なのですが....加賀に「中谷宇吉郎 雪の科学館」があります。
(残念ながら令和6年に発生致しました能登半島地震による施設被害復旧工事のため、
「雪は天から送られた手紙である」
こんな素敵な言葉を残した石川県加賀市片山津出身の中谷宇吉郎博士。
雪の結晶の美しさに魅せられ、世界で初めて人工的に雪の結晶を作り出すことに
成功したという科学者です。
科学の面白さをわかりやすく伝える随筆を数多く残しています。
素敵な言葉もたくさん残してます。
小さな雪の結晶。中谷博士が見つけたロマンを知ると雪をよく観察して
みるのも楽しくなるかも.....。
今週も頑張りましょう!
精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです。
スタッフの日常 2025/02/04
おはようございます。
石川県.....。雪です。
これは積もりそうな降り方....。
今年の冬は大雪と言っていましたが、実は一度も雪かきをすることも
なく、このまま春になるのではと思う暖かい日が続いていました。
さすがに今回は天気予報も当たったようで、流石にヤバい感じです。
風もなく、しんしん降る時はかなり積もりそうです。
今日の夕方には何cmになるのでしようか(+_+)
さてさて、玄関のボードも2月に替わりました。
イラストは福寿草
冬の終わりに咲き、雪の中から顔を出す福寿草
福寿草は早春を告げる花として、福を告げる草(フクツグソウ)と呼ばれていました。
その名前は時を経て「フクジュソウ」として定着し「福寿草」の漢字が。
石川は春がまだ先そうですが、気持ちだけ春に。
今日はお知らせです。
一般社団法人 日本精米工業会様の会報NO.324 2025年1月号に
横送りコンベア ネオクルNK-25のご紹介をさせていただきました!
詳しく掲載させていただきましたので、是非ご一読いただければ幸いです
今週も頑張りましょう!
精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです。
スタッフの日常 2025/01/06
あけましておめでとうございます。
新しい年を迎え、皆さまにとって2025年が希望と成長に満ちた一年となることを
心よりお祈り申し上げます。
元旦の1日は昨年は大きな地震もあり、また地震が起きるのではと
少し緊張感もありましたが雪も無く穏やかな1年のスタートとなりました。
皆で氏神様へお参りです。
今年は「できない」と思った場合、まずはできることをやってみること!
を目標に新しい事にチャレンジしてみたいです。
今年もブログお付き合いくださいますようお願い申し上げます。(^_-)-☆
今週も頑張りましょう!
精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです。
社長の日常 2025/01/06
明けましておめでとうございます。
令和7年の年頭にあたり、謹んで新春のお慶びを申し上げます。
昨年を振り返りますと元旦の能登半島地震などのいくつかの自然災害での
重苦しい思いでのスタートとなりました。
1日の元日で1年ですが現在も避難所生活をされている方も多く一日も早い
復旧・復興を心よりお祈り申しげます。
また、昨年3月に社長交代と私にとっても激動の1年でした。
今年は【凡事徹底】を社内のスローガンとし、特別な事ではなく
当たり前の事を徹底してやり抜くことでお取引させて頂いています
皆様に喜んでいただき信頼を築き上げる企業を目指してまいります。
本年が皆様にとって明るい一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。
どうぞ本年もよろしくお願い申し上げます。
代表取締役 向江和博
スタッフの日常 2024/12/23
おはようございます。
今日の石川県、朝 外を見ると一面真っ白の雪景色となりました。
今年は大雪とのこと.....。
思い返せば今年の1月1日16時10分。
石川県能登地方の震源は深さ約15kmマグニチュード(M)7.6の地震が発生しました。
あれからもうすぐ1年。
現代の科学でも地震を予知するということはできません。
私たち一人ひとりが、地震に対する意識を高め、備えるこ災害を想定して備え
を行うことはいつでも、誰にでもできることですね。
今年もいよいよ今日が最後の投稿となりました。
1年間、このブログにお付き合いいただき、ありがとうございました(^_-)-☆
来年は🐍年。
蛇は脱皮を繰り返して成長するヘビは、再生を意味する吉兆でもあるそうです。
ブログにて恐縮ですが、年末のご挨拶とさせていただきます。
皆様どうぞ良いお年をお迎えください。
誠に勝手ながら下記のとおり、年末年始を休業とさせて頂き
ます。期間中、お客様には大変ご不便をお掛けいたしますが、どうか
ご了承くださいますようお願い申し上げます。
令和6年12月27日(金)PM~
令和7年1月5日(日) まで休業
※ 令和7年1月6日(月)より通常営業となります。
スタッフの日常 2024/12/18
おはようございます。
石川県大荒れの天気。雪は積もっていないのですが
雨と風の毎日で日中も薄暗いです.....。
さてさて、こんな寒くて暗い毎日でもホットで明るいお話が!!
働き方も生き方も多様な時代、結婚する・しないも、結婚するタイミングも
人それぞれの時代。
社内におめでたいお話が。
設計部のMさんが、めでたく寿♡
会社の皆にお祝い返しのお饅頭をいただきました!!
引菓子にはお礼の印だけではなく、相手に幸せをおすそ分けをするという
意味もあるようです。
甘いお菓子ならぬ甘い二人にふさわしいですね。(*^^*)
金沢市は、加賀百万石のお膝元。
藩主前田利常が藩の資金を戦力ではなく文化・芸術に投じたと言われています。
当然茶道も推奨され、それに見合う菓子が必要だったため、現在も和菓子屋
さんが金沢市にはたくさんあります。
和菓子三大都市の一つともいわれています。
お祝い菓子は沢山あります。結婚式の五色生菓子、寿せんべい等々
人生の節目に和菓子が深くかかわっています。特に今でも慶事には欠かせず
昔ほどではありませんが、やはり和菓子がかかせません。
最近はお土産で五色生菓子も売られていますので、金沢に来られたら
探してみるのもいいですね。
今週も頑張りましょう!
精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです。
スタッフの日常 2024/12/09
年の瀬も間近になって参りました。
石川県は相変わらず、雨が多い毎日です。
冬は雲が厚く昼間も薄暗いので、12月からは日が出ているか
いないかよくわからない日もあります。(笑)
さてさて、先週金曜日。精研工業 精和会の忘年会!!
新入社員 も参加し、和気あいあいと楽しいひと時でした。
今時の若者のSNSでは忘年会を「#忘年会スルー」「#耐え」「#シャバい」
なぁんて書き込みもありますが、なかなか話せない人と話せるいい機会でも
ありますし、お楽しみもありますよ!
社長、顧問の挨拶からスタートです。
さぁて、、、最後のビンゴ大会。
今年の1等賞は誰の手に....。
盛り上がりました今年も。
私、あたらんわぁ~~なんて言ってた所、最後の最後に大当たり !!
最後には三人ビンゴ「三つ巴の戦」(笑)。
残り物には福がある。私。今年の運を使い果たしたのかなんと
ゲットできました–
飲み会を企画~実行する大変ですよね....。
参加する人に楽しんでもらえるよう配慮する。
幹事お疲れ様でした。
今週も頑張りましょう!
精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです。