精研工業とは

ブログ BLOG

スタッフの日常 2020/01/20

vol. 3 お客様の声をいかしました!!

おはようございます。

1月20日 今日は大寒

冬の季節の最後の節気。もうすぐ春ですよ—-(゜゜)~

 

寒さがさらに厳しくなり、1年中で最も寒い時季です。

寒稽古など、耐寒のためのいろいろな行事が行われます。

また「寒仕込み」といって、寒の水の間に汲んだ水のこと。

この時期の水は、雑菌が少なく体にも良いとされてきました。

また、長期保存に向いているとされ「寒の水」で作られた味噌、醤油、酒は

腐らないといわれていますよ

 

 

さて、さて、本日はお客様のお声より.....。

 

 

そこで精研工業では......2020年2月出荷分のバケットエレベーターより

 

 

 

シールを「搬送方向が誰でも解りやすいシール」へ変更しました

 

これからも皆様によろこばれる、より良い商品をお届けするために

お客様からお寄せいただいたご意見・ご提案を、商品改善にいかさせて

いただきます。

 

 

今週も精研工業『明るく元気に』

笑顔でのスタートです。

 

「ツイッター マ...」の画像検索結果 精研工業twitter

 

スタッフの日常 2020/01/15

第178回 精研俳句の会( ..)φ

 

みなさんこんにちは!!

精研俳句の会 事務局です!!

本日も最後までお付き合いくださいませ(#^.^#)

 

 

 

宝くじ

買う度 軽い

がま口や

作:照一

 

 

 

毎年夢見る年末ジャンボや初夢宝くじ。

占いと同じで、宝くじも同じ、当たるも当たらぬも運次第。

運任せでは、運も巡って来ないので、せめて二枚・三枚位は

自助努力(二・三枚位では努力の内に入らないか)と思い

買えば買うほど財布の厚さ細るばかり。

「あ~あ、いつになったら厚みが増し、心がほっこりするのか?

今度こそとばかり。」

売り場に立ち並ぶ我れここに。

 

 

 

 

 

下駄履きが

ビルの谷間に

こだまする

作:照一

 

 

 

雪降らぬ地、毎日が小春日和の晴天多し。

冬の乾いたビルの谷間、休日ともなると人通り無く

乾いた風が只ビル風となり舞うばかり。

「フッ」と耳を澄ますと、何処からか

「カラン、コロン、カラン、コロン」

下駄履きの音珍しくリズミカルに軽やかに、ビルの谷間に

「こだま」し、懐(なつ)かし音を聴く事、寸時を楽しむ。

 

 

 

 

今日も読んで頂きありがとうございました(#^.^#)

来週もまた、この時間にお会いしましょう!!

お楽しみに~(^O^)/

 

スタッフの日常 2020/01/14

vol. 2 成人式

おはようございます。

昨日、令和初の「成人の日」各地で成人式が行われましたね。

新成人の皆様、そして新成人の親御様、おめでとうございます!

(我が社の社員のお子さんも4名居ました!!)

 

あでやかな振り袖や新しいスーツに身を包んだ新成人の晴れの日。

我が家も娘の(1999.5.1生まれの)成人式、、、。

なんだか肩の荷が降りたのと寂しさが一気に押し寄せてきました( ;∀;)

 

 

 

 

 

我が社の新成人

 

大人の世界へようこそ…..。

社長からのプレゼント

洗練されたステーショナリー。

カッコイイ男になる為のビジネスマンの必須アイテムのプレゼント。

 

 

成人おめでとう。

これからは、ご両親に感謝し、恩返しするように。

いつまでも今日の喜びを忘れずに社会人として成長していってください。

 

お酒も飲める!タバコも吸える!

もう全部自分の責任。

 

自分なりのペースで、前に。

たまには横に。

後ろはないから、思いきって上に、、進んでください。

 

秀吉君おめでとう!

これからも頑張って!!

 

今週も精研工業『明るく元気に』

笑顔でのスタートです。

 

「ツイッター マ...」の画像検索結果 精研工業twitter

 

 

 

スタッフの日常 2020/01/08

第177回 精研俳句の会( ..)φ

 

さて今年も下手の横好き(?)の俳句、川柳、短歌で世相を詠んで見ます。

皆さんに鼻で笑って貰えれば本望とするところです。

 

 

 

小寒(しょうかん)に

空 飛ぶ 小鳥

屁(へ)短調

作:照一

 

 

 

一月六日 寒の入り、これから節分迄が本格的な冬の季節である寒の内。

さてさて人も鳥も寒いのは皆同じ。

寒空(さむぞら)見上げて見れば十羽位だろうか、小鳥の群れ

楽しみ(?)乍らの低空飛行。

何処へ行くのやら。

それにしてもやはり寒いのか、日射し麗らな日に比べ鳴き声細く

短く、半音ずれた声で「ピッ・ピッ」

へ長調ならぬ、屁短調。

口から出しているのか、それとも違う所から出しているのか?

あの延びやかな「ピ~、ピ~」はいずこへ。

頑張れ!!小鳥君。

 

 

 

 

 

俺 家長(かちょう)

家の決め事

妻 判事

作:照一

 

 

 

 

俺はこの家(うち)の主人(あるじ)だぜ!!

ある日、誰も居ない家ん中、延び延びと大の字で寝っ転がり

「天下」取った気分で「どうだ!!」と「泰平気分」

と、思うのも束(つか)の間。

「ピン・ポーン」

呼び鈴二・三度、

「私、私よ、両手塞がっているのよ、早く開けて!!」

の声に、主人たるや緊張の一瞬。

察するにこのお家の主人、何事もこの通りかも。

 

 

 

 

 

長い連休もあっという間に終わり、またいつもの日常が始まりましたね。

気持ちを切り替えて頑張っていきましょう!

それでは、また来週もお楽しみに~(^O^)/

スタッフの日常 2020/01/06

2020年 vol. 1 魔法の言葉

明けましておめでとうございます

 

令和も2年目になり、「れいわ」もすっかり言い慣れて

しっくりきたように感じますね。

子年について

干支の一番目
相場の格言としては「子(ね)は繁栄」

ねずみ算という言葉の通り、ねずみは子どもをたくさん産むことから

繁栄の象徴子年は上げ相場になるといわれているそうです。

 

 

「寝ず身」=「働き者」ともとらえ、財を蓄える象徴でもあるそうですよ~!

 

 

今年の石川は雪が降りません。

好天気での仕事はじめです!

 

全員で今年も一丸となり頑張ります!!

 

 

 

社長年頭あいさつより。

言葉に、喜怒哀楽 あるのは世の常。

誰も怒りや悲しみなど要らないのは当たり前。

喜び、悲しみの日々を欲するのも当たり前。

言うまでもなく、この後者の当たり前を実現する為に昨日より今日

今日より明日へと物事をするにも人との話を交わすにも気遣いと言う気持ちを

忘れることなく努力をし続ける事。

努力無しの人には喜びも楽しみも生まれません。

 

 

 

さて、今年の私「簡単なことはとりあえずやってみる」

下の言葉を頑張ってたくさん使ってみようと思います。

 

脳が言葉を生み、言葉が脳を作る

斎藤一人さん。健康食品や美容品などを販売している銀座まるかん

の創始者で、人生に役立つ話などをしてくれる日本一の商人と呼び声の高い人です。

脳に不利なことは“絶対に”言わないようにしているそうです。

 

 

なるほど、、地獄言葉自然と口をついて出ちゃいません?(-.-)

家庭、職場でもそうですね、相手に気遣い、喜びも楽しみを創る言葉

を話すようにすれば、自分もハッピー、相手もハッピーになれる。

ちょっと1つ とりあえず はじめませんか?

 

今週も精研工業『明るく元気に』

笑顔でのスタートです。

 

「ツイッター マ...」の画像検索結果 精研工業twitter

 

スタッフの日常 2019/12/25

第176回 精研俳句の会( ..)φ

 

みなさん、おはようございます精研俳句の会事務局です!!

石川はとっても良い天気でのスタートです 😛

この天気に負けないように、元気いっぱい作品の紹介をしていきます!!

 

 

 

 

雪娘

山里 下(お)りて

薄化粧

作:照一

 

 

 

 

北の大地で無くても師走に入るや山頂から中腹に掛けて

所に寄っては初冠雪や、積雪の便りもチラホラ。

十二月の中旬になれば雪娘ならぬ、冬の使者も本格的に

平地に居座わる事は当たり前。

冬の日本海側、雪との生活はもう間近。

皆んな思うのは同じで、どうぞ豪雪だけはご免と。

 

 

 

 

 

 

真冬日に

待ち人遅し

眉の雪

作:照一

 

 

北海道・札幌へ行っていた時の事。

どれ位待って居るのだろうか?

寒さ厳しき街角に、誰とどんな時間を過ごそうとするのか

待つ事仕切り。

どうぞ体が冷えない内に、お相手が現れれば良いのにと。

と、気が付けば、自分は時間調整でその人の向い側

喫茶店の二階に居座り傍観しているなり。

可哀想に良く見れば、眉に白く雪が見えるではないか。

早く待ち人来れば良いのに。

待たせる人、待つ身の辛さ、分かっているのだろうか?

それにしても、寒い地域の方って辛抱強い人が多いのだろうか。

色々感じた束の間でした。

 

 

 

 

 

俳句の会のブログも今日で今年最後の投稿となります。

いつも読んで頂き、誠に誠にありがとうございました。

年末、風邪、インフルエンザと体調を崩さないよう

どうかお体にはお気をつけくださいね。

また来年元気にお会いしましょう(^^)/

スタッフの日常 2019/12/23

2019年のこりわずか。

いよいよ2019年も残すところあとわずかです!

お正月のご準備はお済ですか?

 

今年の精研工業ブログも本日最後となりました。

つたない文章もあったとは思いますが最後までお読みいただき

ありがとうございました。

 

 
さて!今年最後のブログです。

 

 

12月後半和洋ごちゃまぜの現代。

スーパーへ行くとクリスマスとお正月用品が山と積まれています。笑

 

お正月、各家庭の玄関先に締め飾りをつけますよね。

金沢の締め飾りは「金沢しめ飾り」といいます。

 

 

青い稲わらで出来ていることに特徴があります。

また、その飾りにはひとつひとつ意味があります。

みなさんも伝統の金沢しめ飾りを飾って心新たに明るい新年を迎えましょう。

金沢のしめ縄は青稲縄(いなわら)親子三代の亀に、紅白の水引で上をしばり

豆柄、串柿、葉付き橙(ダイダイ)譲葉(ユズリハ)、裏白(ウラジロ)、昆布

稲穂、御幣が下がっており、これらは神への供え物

その飾りにはひとつひとつ意味があります。

 

橙は、成熟しても落下しにくい実であり、代々の繁栄をあらわす。

家が代々繁栄し長寿が続くよう願う

裏白は、裏表のない心清らかな人を目指す。
ゆずり葉は、家庭が平和で譲り合う仲の良さ。
藻のほんだわらは、海の幸がたくさんとれますように。
稲穂は、五穀豊穣の願いを込めて。
折切紙は、神の使者は稲妻と共にやってくるという言い伝え

からひかり(明るさ)を表すというものであるそうです。

 

何気にしめ縄を飾っていましたが、縄に込められた

意味を知ると家族の健康を願って年末に来年も良い年でありますように

みんなが健康でありますように・・・・

そんな気持ちを込めて門やドアにしめ縄を飾るのもイイですよね。

しめ縄を飾る日にち:12月13日~大晦日

(特に28日が縁起がよく、29日・31日は縁起が悪い)そうですよ!

 

来年も皆さまに幸せが毎日届きますように心から願っております。

精研工業 来年は1月6日(月) からのスタートです。

来年もこのブログを続けられるように頑張りたいと思います。

一年間ありがとうございました。

 

今週も精研工業『明るく元気に』

笑顔でのスタートです。

 

「ツイッター マ...」の画像検索結果 精研工業twitter

スタッフの日常 2019/12/18

第175回 精研俳句の会( ..)φ

 

おはようございます、精研俳句の会 事務局です
本日も元気いっぱい作品のご紹介をしていきたいと思います(#^.^#)

 

 

 

雷鳴に

青空 恋し

人の言う

作:照一

 

 

朝起きて「あ~今日も雷様の到来か。」と、一人言。

どんよりと雪かはた又、雨の日続く北陸の地に

昔から有る言葉に『弁当忘れても傘忘れるな』とは正に

今時の気候にピッタリ。

気持ちだけは、ポジティブに、ポジティブに。

こんな日の後は必ず晴れの日が来るに決まっているのは世の常だ。

さあ、胸を張って深呼吸。

今日も張り切るぞ~!!!

 

 

 

 

 

なんだか楽し

ジングルベル

風と舞う

作:照一

 

 

師走に入ると途端に町中いたる所からジングルベルの音(ね)が

鳴り響き、赤や白、色とりどりのクリスマスツリーで飾り並び

浮き浮きムードを掻き立てる。

寒風吹く中でもこの音色耳にし、なぜかしら心温もるも嬉しや不思議なり。

 

 

 

もう12月も半分を過ぎました。

みなさん、体調管理に気を付け、何かと忙しい年末を乗り切りましょう!

来週もお楽しみに~!

 

スタッフブログ

おしらせ

アーカイブ

アーカイブ

Contact お問い合わせ

製品導入のご相談やサポートに
関することは下記まで。

tel. 076-285-0626 平日 8:10-17:00(年末年始・お盆除く)
お問い合わせフォーム
お問い合わせ背景