本日、37年勤めあげられました 大先輩の
酒井さんが 定年退職を迎えました。
37年とは本当に凄いです。
今まで本当に本当にお疲れさまでした。
職場のみんなから心より「ありがとうの気持ち」を贈ります。
自宅より会社が近いので是非是非遊びに来てくださいね!
奥様と ♡ の酒井さんですので しばらくは奥様との時間を楽しまれるようです。
ご退職して寂しくなりますが、いつまでもお元気で!
スタッフの日常 2016/05/20
本日、37年勤めあげられました 大先輩の
酒井さんが 定年退職を迎えました。
37年とは本当に凄いです。
今まで本当に本当にお疲れさまでした。
職場のみんなから心より「ありがとうの気持ち」を贈ります。
自宅より会社が近いので是非是非遊びに来てくださいね!
奥様と ♡ の酒井さんですので しばらくは奥様との時間を楽しまれるようです。
ご退職して寂しくなりますが、いつまでもお元気で!
スタッフの日常 2016/05/20
皆様、お待たせしました。
第2回、精研俳句の会の時間がやってまいりました
今回は、約37年間勤めていただき、本日退職される方の
感慨深い思いのこもった俳句からご紹介させていただきます。
定年(とき)迎え
若き巧(たく)みに
後(あと)託し
安堵の思い
心清しく
この日まで
勤めこられし 社に感謝
作:K.S
約37年間、本当にお疲れ様でした。
仕事では沢山助けてもらって感謝でいっぱいです。
これから健康に気をつけて、人生を楽しんでくださいね。
では本日2つ目の俳句です。
蛙(かわず)鳴き
やがて訪(おとず)る
梅雨景色
作:R.S
Sさん曰く
雨の日に蛙の鳴き声が聞こえたので、そろそろ梅雨だな~と思いました。
しかし蛙と梅雨の季語が2つになってしまいました。
との事です
本日最後の俳句になります!!
ランドセル
背おい元気に
行ってきま~す!!!
作:S.O
社長の感想
小さい体で大きなランドセル担いで玄関先を元気よく「行ってきます」
と出る我が子を見て、にこにこ笑顔で「行ってらっしゃい」と送り出す
Oさん宅の情景が想像できますね。
との事でした。
社長、素敵な感想をありがとうございます
早いもので楽しい時間に終わりがやってきましたね!
精研俳句の会を盛り上げていきますので、次回をお楽しみに~(^O^)/
スタッフの日常 2016/05/16
春祝い 紅白いっぱい 道端に
微笑みいっぱい ツツジの花で 照一
新緑が色鮮やかな季節がやってきました♪
上の句のように紅白いっぱい微笑みいっぱい。
精研工業にもおめでたい出来事が~~~~!!
先日、 当社の塗装場のKさんが結婚しました~~!
おめでたい出来事はやっぱりうれしいですね。
社員みんなに紅白のお餅を頂きました。
話はかわりますが...
金沢には婚礼の時に金沢らしい生菓子があります。
五色生菓子
この五色生菓子は婚礼のときに使われるお菓子です。
五色生菓子は前田利長の時代,加賀藩の御用菓子屋の樫田吉蔵が、
森羅万象を表す「日月山海里」をヒントに創作したといわれています。
前田家が金沢を去った明治期に、庶民の間でも婚礼時に五色生菓子を
贈る習慣が根付いたといわれています。
1600(慶長5)年,利常の夫人,天徳院(=珠姫=徳川2代将軍秀忠の娘)が
金沢へお輿入れのとき,吉蔵に作らせたのが始まりということです。
これをまねて,庶民の間にも,婚礼のとき(お嫁さんを出すとき実家~嫁ぎ先へ持参)
新郎の親戚、ご近所、お祝いを頂いた方へ五色生菓子を一重づづ配って行きます。
(最近では生菓子ではなく、お赤飯がほとんどですけどね。)
このお餅(赤飯)で○○君が嫁さんもらってんやー。
結婚したんやー。
と、大体の町内、親戚、疎遠の同級生には
知ってもらえるのです(笑)
五色生菓子には次の五種類があります。
5種の菓子が、それぞれ「日月山海里(じつげつさんかいり)」を
表現しているといわれています。
「日」はこしあんが入った丸餅に、赤い米粉を上部につけたもの。
「月」は白い皮のまんじゅう。
「里」のイガラは、こしあんを餅でくるみ、さらに黄色く蒸した餅米をまぶしてある。
「海」はひし形のあん入り餅で、並べることで波を連想させ
「山」は円形の蒸しようかんで、水田を表している。
この五色生菓子は、「時々誰かが持ってくる美味しい饅頭」の位置付けで
5種類から選べるため、好きなやつを巡って兄弟でケンカになる生菓子でした
私は日が好きでしたがイガラ好きが多いですね(笑)。
今回紹介出来ませんでしたが、美味しい菓子はまだまだたくさんあります。
金沢のお菓子屋の商品は大体ハズレがないので是非チェックしてみてください。
五色生菓子は、通年で食べることができるお饅頭ですので、金沢にいらしたときは
是非召し上がってみてくださいね♪(金沢駅にも売ってますよ(^.^))
今週の季節のお花 仙台萩
スタッフの日常 2016/05/09
そよ風に
心躍りて
春うらら
作:長山 照一
みなさん、はじめまして。
精研俳句の会です
これから、社員で考えた俳句や短歌をブログで載せていきたいと思いますので、
お付き合いよろしくお願い致します。
連休に
田植え手伝う
里帰り
作:N.M
花も散り
山一面に
若緑り
作:S.I
決められた文字数の中に、言葉をならべるだけなのに、
季節の風景が瞼の裏に浮かんでくるようですよね!
最後は社長の短歌で締めます。
清らかに
青葉ぬらす
春雨に
この身の心
洗ってと願(がん)掛けし。
あなたも精研俳句の会に、ご気軽に参加ください(笑)
上手い下手は問いません。この句会には無料で参加できます。
ぜひお待ちしております(笑)
今週の玄関のお花
イブピアッチェという 香り高い薔薇です。
玄関がとっても、良い香りに満たされています
Thank you for the beautiful flowers. フラワーショップオオキ
ja-jp.facebook.com/flowerooki/
スタッフの日常 2016/05/06
大人も子供も誰もが楽しみなお休みが・・・ゴールデンウィーク!!
ゴールデンウィークが始まり ましたねー
最大10日の大型連休、みなさんいかがお過ごしですか??
どこに行こうかと計画を立てて
ウキウキワクワクしていました ((o(´∀`)o))ワクワク
GW中はに田植えがほぼ終わり、茶色だった田んぼには
小さな苗が植わっただけで緑が映えて緑の絨毯になって綺麗でした。
今年のお米も豊作になってほしいですね。
精研工業 もGW中はお休みを頂いておりました。
今日1日はお仕事です。
7.8日はまたまたお休みとなりご迷惑をおかけいたします。
お休み中のお土産も ちらほらと♡
変則 「チョコばななういろう」(笑) →右
これが中々美味でした!!
なんか.....パッケージは○京バナナ....
さて、
意外と知らない国民の祝日
5月5日は子供の日でしたが祝日法で定められている趣旨は
こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」
ここで、「母に感謝する」という意味が含まれているのは意外に
思われるかもしれませんね。
子供を尊重するとともに、その子供を生んだ母の偉大さを
ひしひしと感じさせられます。
現代では「こどもの日」として祝われる5月5日。
この日はもともと五節句の端午の節句にあたります。
端午の端は「はじめ」という意味で、「端午(たんご)」は5月最初の午(うま)の日のことでした。
それが、午(ご)という文字の音が五に通じることなどから、奈良時代以降、5月5日が
端午の節句として定着していきました。
江戸時代に入り、勢力の中心が貴族から武家に移るとともに、「菖蒲(しょうぶ)」の音が、
武を重んじる「尚武(しょうぶ)」と同じであることから、「端午の節句」は、
「尚武(しょうぶ)」の節句として、武家の間で盛んに祝われるようになりました。
この節句は、家の後継ぎとして生れた男の子が、無事成長していくことを祈り、
一族の繁栄を願う重要な行事となったのです。
3月3日のひなまつりが、女の子のための節句として花開いていくのに呼応するように、
5月5日の端午の節句は、男の子のための節句として定着していきました。
会社の玄関も5月のお迎えとなっております。
スタッフの日常 2016/04/28
昨日 4月27日は 精研工業の創立記念日でした。
社員は記念に地元、越山甘清堂の紅白まんじゅうを社長より頂きました。
37回目の創立記念日を迎える事が出来たのも
お得意先様、仕入れ先様のご協力あっての事と感謝でいっぱいです。
本当に当社商品御愛用賜り誠に有難う御座います。
昭和54年創立。
37年目の記念日を迎えることが出来ましたことを 皆様に感謝申し上げます。
これからもどうぞ精研工業を宜しくお願い申し上げます。23
スタッフの日常 2016/04/25
一寸時期外れですが。一句
花見 季節(どき) 心 温もり 街中の
最近夜、カエルの大合唱が聞こえてきますね。
あ~田植えの時期が近づいてきたなと季節感を感じますが、
近くに住んでる方達はきっと大騒音に大変だろうと思います(笑)
でも、なぜカエルが大合唱にこの時期に一斉に鳴くのか?
不思議だったので、ちょっと調べてみました。
カエルが鳴く理由
カエルは、繁殖期になると、メスがオスを選びます。
このため、オスは必死にアピールをしなくてはなりません。
めいのうという、音を出すための器官を使って大きな鳴き声を出しています。
また、自分の縄張りを主張するために鳴くとも考えられていますが、
いずれにしても子孫を残すためのアピールにつながっているようです。
田植えの頃から始まり、1ヶ月以上続きます。
期間が長いため、メスの産卵準備ができるまでに個体差ができ、
比較的オスの数の方が多くなります。
よって、初夏から夏の終わりにかけて、オスたちの激戦が繰り
広げられるのです。
種類によって生態は多少異なりますが、夜行性のものが多いようです。
オスは鳴き声でメスに自分の位置を知らせますが、昼間だと敵にも
見つかってしまう危険性が高まります。
このため、カエルは夜の方が、よく鳴くのです。なるほどですね....
参照→jouhoujungle.org/post-681-681
頑張って子孫を残そうとしている、
オスたちの悲痛な鳴き声なのですね.....
カエルの鳴き声も季節の風物詩ですね。
今週の玄関のお花 少し夏に近づいて来ましたね。
Thank you for the beautiful flowers. フラワーショップオオキ
ja-jp.facebook.com/flowerooki/
スタッフの日常 2016/04/20
熊本県を震源とする地震により
被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
ある記事を読みました。
お米に携わる仕事をしている人間として、考えさせられました。
時に欠かせない“ご飯を炊く”日本の食文化
阪神・淡路大震災、東日本大震災では、ガス、水道が
回復するまで長期間かかりました。
その間、自衛隊をはじめNPO、NGO、ボランティアが
ご飯を炊いて避難所の食事を支えました。
被災者は、温かいご飯とおかずというパターンの
食事様式を強く望んでいたからと聞きました。
これほど加工食品が氾濫していても、災害時に、温かいご飯が
食べたいという食文化は避けて通れないことを再認識しました。
この現実を直視し、自助(市町民)・共助(地域住民)・公助(自治体)が
ともに力を合わせてご飯を炊くことに本気で取り組む必要があるでしょう。
実際に会社の若い子達とこの話をしていたのですが、
いざ 災害にあった時
自分でなにが出来るか?.....
と考える時期に入ってきたようです。
スタッフの日常 2016/04/11
入学式
ともだちできるか
心配で
まわり見わたす
かわいいキョロがお
ばかりなり
道を歩くかわいい新一年生の後ろ姿にほっこりした気持ちになりますね
みなさん、お花見はしましたか?
今年は雨や風の影響で、本当に短い桜の命だったように思います。
題名にある、誰にも教えたくない場所・・・
それは、この場所です。
とってもきれいな桜でしょう 😳
なんと!! 実はここは古墳の上なんです!!
古墳時代前期の古墳で、
県指定史跡 かほく市 宇気塚越1号墳 (うけつかごし1ごうふん)
といいます。
前方後方墳と呼ばれる形をしているそうです。
ここでレジャーシートを広げて宴会をするのは、
なんだか バチあたりな気がしますね・・・(笑)
実はこの場所は精研工業の第一工場うらにあり、
毎年女子社員でお花見をしている場所なんですが、地元の人もあまり来ないような
隠れた名所でもあるんですよ 😆
数年前にはここで、新聞紙の上でお花見しました(*_*;
この地域にすんでいた昔の人々の営みに思いをはせて、見るお花見は、一味違ったものになりますよ!
スタッフの日常 2016/04/04
新年度が始まりました。
待ちに待った春♪
桜も満開になり、美しい季節に なりましたね。
工場へ行く坂道も桜のトンネルが出来てました
桜のトンネルを抜けると..... 工業団地です。(笑)
真新しいスーツ を着ている新社会人が街中に溢れる時期となりましたね。
職場の雰囲気もちょっぴりフレッシュになった気がしますよね。
精研工業も今日は社長から辞令交付がありました。
若い子たちの勢いに負けないよう、
私たちも気を引き締めて業務に励んでいこうと思います!
早いもので、私も今年で入社16年目になってました。
新入社員の皆さん....
何をしても多めに見てもらえるのは1年目だけですよ。
無理に背伸びせず、素直に振る舞ってください。
わからないことはな~んでも聞いてください。
その業界で基本的なことをわからないままにしておくと、歳を取るにつれてどんどん聞きづらくなりますよ。
と、かっこよく呟いてみましたが自分への反省もありますが.....(笑)
新年度、
心新たに寒さから解放され気持ちも体も大きく伸び伸び余裕を持って行動していきたいです。
今週のお花は石川県オリジナルフリージア品種
「エアリーフローラ」.
Thank you for the beautiful flowers. フラワーショップオオキ
ja-jp.facebook.com/flowerooki/
スタッフの日常 2016/03/28
田起こしの 季節来たよと 水面より
ここ数日でぐーんと春が近づいてきました、いよいよ春が来たようですね。
もうすぐ入学式。も咲いて文字通りお祝いに花を添えてくれるでしょうか?
今月も誕生日を社長に祝って頂きました。
今回は3月.4月の生まれのみなさんです。
HAPPY BIRTHDAY!~~~~
日本一幸せな従業員です。
では。
幸せなnice pic を
5?才 宴会部長!(^^)!
3?才 嫁 募集中!♡
4?才 後輩を引っ張ってくれるイイ兄貴✌
あと、女性2名ですが......
年齢はご想像で.....
今回もおいしそーなお食事で祝って頂きました。
〒929-1117 石川県かほく市鉢伏寅25
TEL:076-283-7799
お誕生日おめでとう~~!
いつまでも太陽のようなステキな笑顔でいて下さい。
会社の玄関も春です。
Thank you for the beautiful flowers. フラワーショップオオキ
ja-jp.facebook.com/flowerooki/
スタッフの日常 2016/03/22
雪解けの
温む清水に
目をさます
春の息吹に
緑 踊るや
桃の節句も過ぎ、ようやく北陸も春らしくなってきました
今日は新入社員の紹介その2です 😆
大塚力也さんです!!!(^O^)/
2015年10月21日 入社
1994年1月20日生まれ22歳
175㎝、体重はヒ・ミ・ツです 😳
大塚さんはクリーンセパレーターを担当しています。
とっても真剣な顔つきです... 🙂
特技はバスケット10年近くバスケットをしていたそうです!
サッカーも好きで、ツエーゲン金沢のサポーターもしているそうです。
スポーツ好きで、すごく健康的ですね!!
でも、もう年なのでスポーツは見る専門とのこと...
22歳で『もう年』と言われると哀しくなりますね(*_*;
(40代では一体どうなるのでしょうか...BY 本社Kさん 👿 )
同じ仕事をしている仲間に大塚さんについてインタビューしてみました。
・静かな中にも、内に秘めた闘志がある。物覚えもよい。
・返事も良く、言われたことはきちんとこなしてくれる。
これからは切替弁や、ロータリーバルブなども担当していく大塚さん。
そんな大塚さんから最後に一言どうぞ(#^.^#)
仕事はまだまだ覚えることがありますが、ぼちぼちとは慣れてきました!
多能工化をめざして頑張ります!!
まだまだ若い大塚さん、これからの成長に期待していきましょう!!
もっとアクティブに元気よく!!共に精研工業を盛り上げていきましょうね!!
その3につづく...
次回もお楽しみに