

れんげ草
田畑 我が家と
春の顔
菜畑を
ステージと見立て
蝶が舞い
あるある!と納得する俳句から、 クスッと笑える川柳まで。
皆さんの隙間時間にお楽しみいただけるよう毎週更新いたします!
それではまた来週、お楽しみに~ 😆
スタッフの日常 2022/05/11
れんげ草
田畑 我が家と
春の顔
菜畑を
ステージと見立て
蝶が舞い
あるある!と納得する俳句から、 クスッと笑える川柳まで。
皆さんの隙間時間にお楽しみいただけるよう毎週更新いたします!
それではまた来週、お楽しみに~ 😆
スタッフの日常 2022/05/09
おはようございます。
今日の石川、どんより曇り空からのスタートです。
ゴールデンウィーク、晴れて初夏を思わせるような暑い日が続きました。
3年ぶりに新型コロナウイルスによる「制限」がなく、全国各地で昨年
一昨年を大きく上回る人出となったようです。
にぎわいも制限なし 感染再拡大、一抹の不安も残りますが皆さん良い
思い出は出来ましたか?
会社の玄関のボードも5月のボードに替わりました。
毎年、会社の裏に咲くスズラン。今年も綺麗に咲いてくれたので
玄関に、、、、優しい香りでいっぱいです。
バラ、ジャスミンと並び、三大フローラルノートと呼ばれるスズラン。
その爽やかな香りには、好きな人にふりかけると自分に振り向いてく
れるという言い伝えがあります。また、心と身体の疲れを癒されると
言われているようです。長時間の作業が続く、デスクワークの方にも
オススメだそうです。
ヨーロッパ時代から幸福をもたらす花とされていたスズラン。
そんなすずらんの花ですが、贈られた人は幸せになれると言われています
ジンクスとして1枝に13個ついているすずらん(鈴蘭)をもらえたらさら
に幸せになれる!というのもあるそうですよ。(^^♪
旬のお花の、すずらんのほのかなあまい香りに包まれて・・・。
この香りは、本当に旬の贅沢です・・・・。ぜひ楽しんでほしいですね。
「コロナと共に」の気持ちは心の中から忘れずに。
「一人は皆んなの為に」を忘れずに。
自分の身は自分で守る感染予防行動。手の消毒、マスク、うがいを忘れずに。
皆さん一人一人が社会に対して責任を負っている事を常に忘れずに過ごして
欲しいですね。
スタッフの日常 2022/04/26
来週月曜日の5月2日は 八十八夜。
立春から数えて88日目だそうです。
♪夏も近づく八十八夜♬
このフレーズ、誰もが知る伝統的な唄ですよね。「茶摘み歌」と呼ばれ
この時期に茶摘みを始めるんだそうです。この時期に摘んだお茶は格別とされ
無病息災・不老長寿の縁起物とも言われています。
縁起の良い旬の新茶を楽しんでみるのもいいですね!
今日も素敵な春はじめの頃の作品の紹介です、どうぞ(^^)/
日差し
眩しや 温もりに
七草見
作:照一
紅梅の
香(かおり)を呑み
春に酔い
作:照一
あるある!と納得する俳句から、 クスッと笑える川柳まで。
皆さんの隙間時間にお楽しみいただけるよう毎週更新いたします!
それではまた来週、お楽しみに~ 😆
スタッフの日常 2022/04/25
おはようございます。
風は爽やかで気持ちイイ日の週のはじまりですね(^^♪
「コロナと共に」の気持ちは心の中から忘れずに。
「一人は皆んなの為に」を忘れずに。
自分の身は自分で守る感染予防行動。手の消毒、マスク、うがいを忘れずに。
皆さん一人一人が社会に対して責任を負っている事を常に忘れずに過ごして
欲しいですね。
スタッフの日常 2022/04/20
それでは今週も今の季節にピッタリの2作品です。どうぞお楽しみください(^^)/
笑み連れて
春風 優し
頬(ほほ) 撫(なで)し
作:照一
朝靄(もや)に
喉うるおすや
小すずめが
作:照一
あるある!と納得する俳句から、 クスッと笑える川柳まで。
皆さんの隙間時間にお楽しみいただけるよう毎週更新いたします!
それではまた来週、お楽しみに~ 😆
スタッフの日常 2022/04/19
おはようございます。
暖かくなりました。
暑い日もあり、チラホラ半袖の方も居ました。
今年も工場へ向かう坂道、桜のトンネルが綺麗でした(^^♪
一週間後、もう葉桜に、、。
あっという間に4月も半ば、日が過ぎるのもなんと早いのでしょうか(笑)
ある雑誌で、時間を長く感じながら日々を過ごす極意
時間に気を配った生活をおこなう!
時間が早く過ぎないようにする一番の方法は、日課やルーティンを壊すこと。
一日のルーティンは決まり切った同じ日常生活。
日常の決まり切った流れを少しでも変化をつけて、違う時間に使ってみると
生活のメリハリが出来て良いようですよ!
なんとなく1日同じリズムで過ごす、ちょっと変化をつけて1時間かかっていたこと
10分短縮してみるとか、色々工夫して生活(仕事)をしてみて、余った時間は他の事
にチャレンジ!!
日常の中に新しい楽しみが出来て、24時間が長く使えるようになりますね。
限られた時間、有意義にすごしたいですね。
「コロナと共に」の気持ちは心の中から忘れずに。
「一人は皆んなの為に」を忘れずに。
自分の身は自分で守る感染予防行動。手の消毒、マスク、うがいを忘れずに。
皆さん一人一人が社会に対して責任を負っている事を常に忘れずに過ごして
欲しいですね。
スタッフの日常 2022/04/13
いま話題になっている『おじさんビジネス用語』なるものをご存知ですか?
とても興味深かったので一部をご紹介いたします。
・一丁目一番地 ・ガラガラポン ・えいや などなど・・・
みなさん意味はおわかりになりますでしょうか?
ちなみに私はなんとなく意味がわかるかな~という感じでした(;’∀’)
正解は下記のとおり。
・一丁目一番地 →最重要事項・最優先課題、最初に取り組む事の呼び名
・ガラガラポン →組織を一旦なくして、新たな組織を作り直す
・えいや →だいたいの概算で見積もろう、ざっくりの計画
上記のような『おじさんビジネス用語』。上記以外にも多数あるようです。
口にするのは少し恥ずかしい気もしますが、それを使えば今よりもっと
目上の方とのコミュニケーションがスムーズに行えるようになるかもしれませんね。
それでは今週は今の季節にピッタリの2作品です。どうぞお楽しみください(^^)/
桜咲き
こころ開けり
まん防 解け
作:照一
花見する
見上げる顔に
笑顔咲く
作:照一
あるある!と納得する俳句から、 クスッと笑える川柳まで。
皆さんの隙間時間にお楽しみいただけるよう毎週更新いたします!
それではまた来週、お楽しみに~ 😆
スタッフの日常 2022/04/11
お花見の代名詞とも言える桜
石川県満開を迎えました!!
やっぱり綺麗ですね🌸
今週は、お花屋さんから桜のお花が届き、精研の玄関も桜でいっぱいに
なりました。(^^♪
今日は、会社からお花見弁当をいただきました。
数年、コロナ禍で皆で会食する機会もゼロになり、社長よりのプレゼントで
会社でお花見気分をと、、。お花見弁当のプレゼント。
素敵なお心遣いに感謝です。なんて幸せな事でしょうか。
天気も良く風も気持ちイイ日でしたので、会社のベランダでお弁当を食べさせて
いただきました(^^♪
お隣のおばさまと目が合いご挨拶(笑)
一品一品手の込んだお料理が並んでいて、桜の花びらも、、
桜がテーマでのお弁当になっていて目でも楽しめる素敵なお弁当でした。
「コロナと共に」の気持ちは心の中から忘れずに。
「一人は皆んなの為に」を忘れずに。
自分の身は自分で守る感染予防行動。手の消毒、マスク、うがいを忘れずに。
皆さん一人一人が社会に対して責任を負っている事を常に忘れずに過ごして
欲しいですね。
スタッフの日常 2022/04/06
4月1日から変わるものがいろいろありますね。
その中でも私が気になったもの、それは高校生の金融教育が必修化になったこと。
成人年齢の引き下げや、他の先進国に比べて金融教育の遅れなどが背景にあるそう。
新しく【金融】という科目ができるわけではなく、【公民科】や【家庭科】の中で
教わるそうです。
①家計管理・ライフプランニング②使う③貯める・増やす
④備える⑤借りる⑥金融トラブル
この五つを主軸に学習するそうで、どの子にもこれからの人生に重要なことだと思います。
なんだか、大人の私達も一緒に習いたいくらいですよね(*^^*)
高校生のうちに学べるとは羨ましい!!
それでは今週の作品をどうぞ(^^)/
陽々と
日差し麗(うら)らや
春の音(ね)よ
作:照一
春の日の光がおだやかに降りそそそぐ4月。
気分も晴れやかにうららかに。
世界奏でるやさしい音楽が耳に聞こえてくるような、そんな春の日。
あるある!と納得する俳句から、 クスッと笑える川柳まで。
皆さんの隙間時間にお楽しみいただけるよう毎週更新いたします!
それではまた来週、お楽しみに~ 😆
社長の日常 2022/04/05
おはようございます。
野に山に地までもが春爛漫。
視、聴、嗅、味、触の五感を一度に感じられる そんな季節が春夏秋冬
四季の中でもこの春だけではなかろうか。
何かにつけて情報過多な環境下にある現代人。
気がつかないうちにストレスが溜まり脳が疲れ果てる事もしばしばなのでは。
そのような今時、ストレス解消法に五感を刺激すると良いと言われています。
ふっと、我に帰って見る事も素晴らしいかも、、。
スタッフの日常 2022/04/05
4月になりました!
ようやく石川県も桜の開花宣言があり桜の木もピンク色に染まり
春の門出を祝っています。
会社の玄関ボードも変わりましたよ♪
私は、仏教の幼稚園卒なので花まつりは白い象さんを引っぱって
の思い出が、、、。
さて、さて、皆様、おはようございます。
4月1日、入社式の会社、大学の入学式があったのでしょう。
真新しいスーツに身を包んだ若者達がたくさんいました。
皆様、おめでとうございます。🌸
コロナ禍・オンライン時代を生き抜き、オンライン上で勉強・就職活動を
行うこととなった世代ですね、、。人との交わりが出来ず、大変苦しい
世代だったと思います。
新しい環境でたくさん揉まれ、たくさんの先輩たちに可愛がっていただき
良い出会いがたくさん、たくさんあるといいですね。
人に覚えてもらう1つの簡単な方法
心理現象のひとつに「ザイオンス効果」というものがあります。
これはスタンフォード大学の心理学者だったロバート・ザイオンス名誉教授が発見した
「同じ人やモノにくりかえし接触すると、好感度や印象がアップする」という法則で
単純接触効果とも呼ばれています。
挨拶は、この効果を引き出すためにとても便利な方法だそうです。
ダイヤモンド・オンライン (diamond.jp)より引用
元気で大きな声で明るく挨拶!
若さは若者の特権!!
今後の活躍を 応援しております(^^♪
「コロナと共に」の気持ちは心の中から忘れずに。
「一人は皆んなの為に」を忘れずに。
自分の身は自分で守る感染予防行動。手の消毒、マスク、うがいを忘れずに。
皆さん一人一人が社会に対して責任を負っている事を常に忘れずに過ごして
欲しいですね。
スタッフの日常 2022/03/30
もう3月末ですね。2022年が始まって今日で89日が経過しました。
だいたい1年の四分の一が終わろうとしています。
元旦に計画した目標は少しずつでも進んでいますか?
私の今年の目標は【継続】です。ウォーキングを頑張っていましたが
最近は雨が降っていたり寒かったりと言い訳ばかりしてサボっていました・・・
今日を境に心機一転!また気持ちを新たにウォーキングを再開しようと思った今日でした。
今日も素敵な春の作品の紹介です、どうぞ(^^)/
浅春に
あちこち息吹く
山野草
作:照一
気温15度
春の七草
見えかくれ
作:照一
あるある!と納得する俳句から、 クスッと笑える川柳まで。
皆さんの隙間時間にお楽しみいただけるよう毎週更新いたします!
それではまた来週、お楽しみに~ 😆