精研工業とは

ブログ BLOG

スタッフの日常 2015/10/01

10月ですね

すがすがしい秋晴れのもと、運動会の歓声が聞こえる季節になりました。

 

 

皆様、話題のスーパームーンはご覧になられましたか?

 

何やらご利益がありそうな程綺麗な月でしたね!

 

 

 

それでは、毎月恒例のウェルカムボードをご紹介します。

 

 

 

 

 

 

IMG_8232

 

 

今月のメインイベントはなんと言ってもハロウィン★★★

 

お菓子を持った可愛らしいおばけが皆様をお出迎えします!

 

 

 

 

それともう一つ、来客用のウェルカムボードを描き替えたので、

ご紹介したいと思います 😳

 

IMG_8233

 

 

今回は結構がんばりました!加賀人形メインに渋めに キメました(笑)

 

精研にお立ち寄りの際は先にご一報頂けると、

このボードに名前を書かせていただきますので、ご連絡お待ちしておりますね 😆

 

 

スタッフの日常 2015/09/24

お祭り

月23日は地元木津のお祭りでした。

地元のお祭りをチョットご紹介!

 

 

IMG_4198

 

 
前日、会社も玄関に提灯をつけてお祭りの準備

 

 

IMG_4216

 

夜には各家庭では加賀提灯に電気を入れてなんとも綺麗です。

加賀提灯は、竹の骨に和紙を張る伝統的な提灯です。

長い竹を螺旋(らせん)状に巻いて作る岐阜提灯と違い、細く割いた竹を一本一本、

輪にして横骨とし、木綿糸でつないでいきます。丈夫で、美しい曲線の提灯です。

 

 

IMG_4218

 

 

IMG_4214

 

各町内会の入り口では提灯を持ってお神輿のお迎えです。
P1010612

 

3nLnbZxmwqmJmawSCU03ksK1pmMw00[1]

神主によって祝詞が上げられます。

天狗の棒をくわえた黒、赤の獅子頭もお祓いを受けます。

P1010623

 

 

IMG_4261

 

木津の獅子舞の起源は、約500年前にさかのぼるといわれています。

獅子舞には、波舞、カンニャ舞、チャ振り、輪舞の種類があり、

木津花火といわれる吹き出し花火が焚かれる中、勇壮に獅子が舞います。

木津の獅子舞は、平成10年の第1回全国獅子舞フェスティバルに参加しており、

棒振りの目にも止まらない棒さばきは一見の価値があり、訓練された高度な技術を伝えています。

我が社の向江部長も若かりし頃、棒振で活躍してたんですよ! 😆
IMG_4246

 

お時間があれば是非一度お越しくださいね!

社長の日常 2015/09/07

世界遺産

———————————————-

富岡製糸場を見学して...

———————————————- 

 

 

秋を感じる9月6日。

 

ある集いで昨年世界遺産に登録された群馬県の

富岡製糸工場を見学して来ました。

 

150906_095457

 

 

 

 

今更ながら感心させられる事ですが動力源となる、電力供給不能な時代、

地元産炭による石炭火力、欧州からの蒸気発生技術、

そしてそれによる繭の乾燥、国産繰糸、機械の開発・導入

 

 

l00061_ph01

 

 

 koujouuti[1]

 

 

 

現代技術からすると、当たり前に出来る事、当時の苦労が目に見えるようです。

 

 

 

DSC_2104s[1]

 

 

 

 

建造物も欧州からの木造建設技術とレンガの生産技術の指導を受けての建物。

 

 

ipt001A[1]

 

 

 

 

 

建てられてから約150年の経過、比較的浅い年数の建造物が

世界遺産に認定されるのは極めて珍しいそうです。

 

 

 

 

機会が有れば世界各国に世界遺産が存在しますが

まずは我が自国の世界遺産を見て見識を広めたいと思います。

 

 

 ~~~~~~~~~~~~~~

 名称:富岡製糸場

・住所 :群馬県富岡市富岡1−1  

~~~~~~~~~~~~~~

 

 

スタッフの日常 2015/09/04

協力会総会

暑い夏も終わり、9月になるとだいぶ涼しくなりましたね。

 

 

9月3日(木)に精研工業㈱協力会の総会がありました。

 

毎年この時期に当社への納入商社・外注協力の会社に対する、

当社の現状報告と感謝の集いです。

 

IMG_7749

会社の玄関にお米を飾りました~!!

 

 

協力会総会での様子です。

 

IMG_40533

IMG_40553

IMG_40603

 

 

工場へ移動し搬送装置見学です。

 

IMG_40623

IMG_40653

 

IMG_40683

IMG_40743

 

デザートに石川県で有名な

ルビーロマンが出たそうです!!!

 

初競りご祝儀価格にて、一房100万、一粒約4万の高値がついています!!

 

IMG_40833

 

一度は食べてみたいですね!!

 

日頃からお世話になっている皆様に感謝して、

日々の業務をこなしていきたいと思います。

 

 

これからも宜しくお願い致します!!!

 

 

 

 

 

社長の日常 2015/09/03

皆さん、こんにちは

 

 

皆さん、こんにちは。

 

 

夏から秋への季節の移り変わり。

 

食べ物も暑い時期のあっさり感を好む時期から、

本格的な美味しいものを好む時期に入ります。

 

 

IMG_7750

 

 

ところで、夏の胃腸は冷たい物で疲れています。

 

「美味しい物が一杯」と、喜び余り、急に食べ過ぎ無いよう

「消化不良に要・注意」ですよ。

 

 

自然からの恵みに感謝。

 

IMG_7747

 

スタッフの日常 2015/09/01

今日から9月...

いですね。今日から9月。

夏休みも終わって、子供も学校へ。

普段の生活が戻ってくると同時にお弁当作りも始まりました。 (-_-)

 

 

9月長月(ながつき)

長月の由来は、「夜長月(よながつき)」の略であるとする説が最も有力である。

他に、

「稲刈月(いねかりづき)」が「ねかづき」となり「ながつき」となったという説、

「稲熟月(いねあがりづき)」が略されたものという説がある。また、「寝覚月(ねざめつき)」の別名もあるそうです。

稲刈の時期にはピッタリな呼び名なんですね!

 

石川県でも早生品種のお米が稲刈りが始まっています。

 

会社の玄関も大沢ファームのお米を飾ってみました!

 

 

IMG_4106

 

 

IMG_4107

 

会社の玄関も秋モードでお客様をお迎えです。

 

 

さて、

今日は、我が社のホームページを作成して頂いた会社を紹介~~

BREST 株式会社

www.brestbrand.com/profile/

 

IMG_4086

〒924-0871

石川県白山市西新町209-1 POPOLO 6F

E-mail : info@brestbrand.com

 

BREST様より新しい会社案内を頂きました!

IMG_4084

 

 

BREST様とは当社社員みんな仲良く、いつも、楽しく制作をさせて頂いています!

 

我が社も紹介して頂いております!

 

IMG_4082

 

IMG_4083

 

 

素敵に載せていただいて嬉しいですね。

それにカッコイイです。♡

 

ただ今、当社製品カタログも順次新しいカタログへ切り替えております。

カタログの必要な方はぜひぜひご連絡おまちしております!

 

 

業務部の日常 2015/08/26

秋へと近づく足音

まだまだ暑い日が続いています。お元気ですか。
昨日、九州に台風15号が上陸しました。暴風雨により被害をうけた方もいらっしゃるという事、心よりお見舞い申しあげます。

CIMG7147C2

CIMG7148c

かほく市では、台風による雨や風もほとんど無く、いつもなら海と空は灰色一色で “the日本海” ってな感じなのですが、今朝は曇ってはいるものの日本海が青くきれいでした。
こんど皆さんにも みに来てほしいなぁ。  by K

 

スタッフの日常 2015/08/18

残暑 お見舞い申し上げます

 

残暑 お見舞い申し上げます

立秋も過ぎたとはいえ、暑い日が続く毎日ですね。

でも確かに季節は秋に近づいているようで、朝や晩は空気がひんやりと冷たく感じる今日この頃です。

皆様 夏の疲れが出やすい時期です。くれぐれもご自愛くださいませ。

 

 

 

さて 当社 リフレッシュルームからの日本海の眺めです。

 

 

IMG_0482

IMG_0479

 

 

 

 

透き通るような青い海と空を眺めて 気持ちを静めてみませんか?

 

業務部 Oより

 

スタッフの日常 2015/08/03

能登のあつい祭り!!

こんにちは!暑い日が続きますね~

今日は石川県の能登にある七尾市石崎町のお祭りを紹介したいと思います!

事務所O~MORIの地元の愛すべきお祭りです❤

 

昔気質が残る活気にあふれる漁師町で、

年に一度海の男が熱い血潮をたぎらせる祭り、『石崎奉燈祭』。

 

ほうとう

 

町中には「サッカサイ、サカサッサイ、イヤサカサー」と

威勢のいい掛け声が響き渡る中、

 

車のすれちがいすら神経を使うくらいの細い路地を、

2トンある今年日本遺産に登録されたキリコを100人程で担ぐ様は圧巻です!!

 

 

各地区から1基ずつ、全6基が乱舞する広場は超もりあがりますっ!!

 

 

 

 

地元情報としては、パンツの色でどの地区の人かわかるようになっています。

 

「あんた緑かいね~」

 

「おいや、東1区やわいや」

 

といった感じです(笑)

 

 

 

 

ぜひ!こちらに来ることがあれば見てほしいお祭りです!!

 

 

IMG_3920IMG_3922IMG_3919s-IMG_3923

 

 

 

 

 

事務所の雰囲気も夏っぽくなっております!

 

 

これで暑い夏を乗り切りがんばりま~す 😛

スタッフの日常 2015/07/01

氷室の日

 

今日から7月ですね。

石川県は今日はのスタートとなりました。

 

 

ようやく梅雨だなーと実感する日となりました(^_^;)

 

 

 

今日は石川県の素敵な風習である氷室の日。

 

氷室の日とは....

 江戸時代、加賀藩(かがはん)で冬の間に氷室(ひむろ)に貯蔵しておいた雪を、

旧暦6月1日(現在の7月1日)に徳川家(とくがわけ)へ献上していました。

その際に、無事の到着を願って神社に饅頭を供え、町民たちが無病息災を願って

食べていました。また、氷室の日には、青竹を芯にした「氷室ちくわ」や、

当時の町屋の庭先になっていた杏(あんず)を氷室饅頭に添えて、

娘の嫁ぎ先へ贈るならわしもありました。

 

 

夏負けを防ぎ万の頭(よろずのかしら)に出世

するともいわれ、縁起をかついで今でも贈答品として用いられています。

 

 
p_himuro_300

 

店の店頭では色とりどりのお饅頭が並びます。

こういう風習は残していきたいものですね

 

 

スタッフの日常 2015/06/19

2015 北奥機械 大感謝祭

 

 

 

 

こんにちは。
全国では梅雨入り宣言が聞かれますが雨の多い石川県
今年は雨が少ないんです

 

 
昔から、
梅雨とスピーチとスカートは短いほうがいい

 

なんて言いますから、できるだけ短い梅雨であって欲しいのですが・・・
水不足も懸念されますね

 

 

 

 

さて、本日

6月19日(金)〜6月21日(日)の 3 日間

 

 

 

岩手県 北奥機械㈱様にて

 

 
2015 北奥機械 大感謝祭

 

 

20150619115403_00001

 

 

 

精研工業も

 

出展させて頂いております!!
北奥機械様 お招きありがとうございます★~~

 

 

 

 
東北地区の皆様!

精研工業の最新鋭の

 

 

エアー搬送機 

新型バケットエレベーター

 

 

 

お待たせしました新型ですよーー

 

 

 

 CIMG3849

(全国発売に先駆け東北の皆様に初披露です!)

 

 

 

 

 

『来て見て実感!! メンテ楽楽昇降機
是非お手元でご覧になられては!
展示会場でお待ちしております(^-^)

 

 

CIMG3856

 

 

CIMG3837

 

CIMG6895

 

CIMG3861

 

CIMG3854

 

 

 

 

 

社長の日常 2015/06/05

私の一年に一度の出来事。

 

私は仕事柄、よく出張をしますが

宿泊ホテル先の部屋に、社員からの思わぬバースデーカードが送られており、

そのカードにそれぞれの思いを添え書きがなされており、

嬉しく感じました。

 

その社員からのカードと、その気持ちに対しての

私からのお返しのメール文です。

 

 

今、ホテルの部屋へ入り又々皆さんからの

バースデイの言葉をもらいました。

ありがとう。思い起こすに去年は確か四国、

高松のホテルで貰った事を思い出しました。

もう一年過ぎたんだね。

こうして元気に動けるのも

今日の様に皆さんからの励ましやら、

家の中も円満だからと思っています。

ありがとう。

此れからも大きな声を出し合って、明るく、

元気に一日・一日支えあって過ごしましょう。

 

 

いつも自然に、

お客様にも社員にもこのようなキャッチボールを

心掛け度いですね。

 

501

スタッフブログ

おしらせ

アーカイブ

アーカイブ

Contact お問い合わせ

製品導入のご相談やサポートに
関することは下記まで。

tel. 076-285-0626 平日 8:10-17:00(年末年始・お盆除く)
お問い合わせフォーム
お問い合わせ背景