おはようございます。
5月に入りましたね!10連休の方も、暦通りの方も.....
お休みなんかないよって方も.....。
玄関のボードも5月にかわりましたよ!
スズランの花も今年も綺麗に咲いてくれました。
事務所にスズランの優しい香りが(^^♪
さて、、、5月 旧暦での呼び方は、皐月(さつき)です。
精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです
頑張ろう能登!!
スタッフの日常 2024/05/02
おはようございます。
5月に入りましたね!10連休の方も、暦通りの方も.....
お休みなんかないよって方も.....。
玄関のボードも5月にかわりましたよ!
スズランの花も今年も綺麗に咲いてくれました。
事務所にスズランの優しい香りが(^^♪
さて、、、5月 旧暦での呼び方は、皐月(さつき)です。
精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです
頑張ろう能登!!
スタッフの日常 2024/04/22
あっという間に4月の下旬。
少し汗ばむ季節となって来ました。半袖で過ごされる方もちらほらとみられます。
この季節は本当に眠たくなります。日中の日差しは心地いいポカポカで
ついついウトウトとしてしまう季節ですね。
春になると何だか眠くないですか?「春眠暁を覚えず」といいますが……
目覚めには日の出の時刻が大きく関係するそうてです。
春に眠くなるのは理由があるそうです。
日の出の時間が早くなって、朝、光を浴びる時間が前倒しになる
最低気温が6度から15度ぐらいの時期が特に眠気を感じる
夜の気温が20度前後が熟睡しやすい
暖かくなって、活動量が増える
日本人は世界の中でも、居眠りをよくしてしまう国民なのだそうです。
「電車で居眠り」、、、外国人の目にはとても不思議な光景に映っているんそうです。
春に眠くなったり疲れやすくなる理由には諸説ありようで、冬に比べて活動的に
なることもその理由のひとつとしてあげられます。
身体を動かすためにはエネルギーが必要となり、エネルギーをつくり出すために
代謝が活発に行われるようになります。
代謝に欠かせない栄養素としてあげられるのがビタミンB群だそうですよ!
鰻、玄米などもいいみたいですね(^^♪
さあ今週1週間頑張りましょう!!
精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです
頑張ろう能登!!
俳句 2024/04/15
皆さまこんにちは。精研俳句の会です!!
さて、今週の一句。
ふきのとう
日向何処かと
小顔出し
春の使者 ふきのとう
ふきのとうは、冬春の訪れを教えてくれることから「春の使者」と呼ばれています。
ふきのとうが終われば、ツクシ・ワラビ・ゼンマイ・フキ・ミツバ・タラの芽
これからのシーズン山菜が楽しみですね(^^♪
スタッフの日常 2024/04/15
おはようございます。暖かい日が続いています。石川県も桜が満開になりました。
昨日は夜桜を見に兼六園へ出かけて来ました。兼六園に向かい合って建つ石川門。桜スポットの1つ。
通称搦手門(からめてもん)と呼ばれる裏門。約400本もの桜が咲き誇り綺麗です。
2層の菱櫓と複数の門が組み合わされた枡形(ますがた)と呼ばれる複雑な構造になって
おり、敵が進入してきたときに勢いを鈍らせる目的で設けられたものです。
白く見える屋根瓦には鉛を使用。溶かして鉄砲弾に作り変えるための工夫だったとも
言われているんですよ。外壁の白亜の塗籠壁と腰部分の海鼠壁(なまこかべ)
石川県の有名桜スポットなんですよ!
写真スポットで映えますよ(笑)
兼六園、残念ながら能登沖地震で石垣が崩れている場所が数か所ありましたが
金沢城の石垣は種類の多さや美しさから「石垣の博物館」と言われているんですよ。
地震からようやく落ち着いた石川県、是非季節季節の美しさを感じて欲しいです。
PS- このたびは社長就任に際し、お祝いを頂き誠にありがとうございました。
色鮮やかな胡蝶蘭、エントラスに飾らせていただいております。
皆様のお心づくしに御礼申し上げます。
さあ今週1週間頑張りましょう!!
精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです
頑張ろう能登!!
俳句 2024/04/01
皆さまこんにちは。精研俳句の会です!!
さて、今週の一句。
がんばったぜ
入試発表
長かった受験を終え待ちに待った合格発表の日。
合格発表までの緊張と不安。
合格の文字を見た瞬間喜びと安心、、、。
若者達の前途に、幸多かれと祈ります。
スタッフの日常 2024/04/01
おはようございます。
4月がスタートしました!
毎年4月1日は新入社員入社式の日ですね。
我が家の息子も新社会人としてスタートに立ちました。
新生活のスタート。
新社会人の皆さん初めてのことで失敗だらけの日々になると思いますが
めげずに頑張ってくださいね。
さて、、4月となり会社の玄関ボードもかわりましたよ。
トピックスにもご案内いたしました通り、この度、2024年3月21日付けで
長山照一が弊社代表取締役を退任し、名誉顧問に。
向江和博が代表取締役に就任いたしました。
新体制の下、引き続き、お客様に信頼されるメーカーを目指して、取り組ん
でまいる所存です。今後とも、精研工業株式会社に変わらぬご支援を賜りま
すよう、宜しくお願い申し上げます。
さあ今週1週間頑張りましょう!!
精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです
頑張ろう能登!!
俳句 2024/03/05
皆さまこんにちは。精研俳句の会です!!
昨日の石川県、雪が....。
春はもう少し先かな・・・
さて、今週の一句。
寒椿
寒暖差激して
咲いて散り
雪椿の枝はしなやかで雪に押しつぶされても、春になると枝を持ち上げて開花します
雪の白い景色や寒さ厳しい季節に色付く花には力強さを感じられます。
社長の日常 2024/03/04
皆様おはようございます。
3月、春の季節。所々に白梅や紅梅の花がちらほらと。
とは言え、昨日には屋根上には雪が薄っすらと。
本格的な春麗らには未だほど遠い感じ....。
寒暖の差が大きく三寒四温が続きそうです。
皆様風邪などひかないよう体調管理に気をつけましょう。
今月はいうまでも無く卒業式シーズン。
6歳、12歳、15歳、18歳、22歳それぞれの節目、節目で大きく成長し、友達の姿を見
本人や親子さん達の喜びの笑顔や友達どうしの別れの悲しみの涙の姿が。
今年は地震の被害に遭われた事でいつもの春の姿と違った雰囲気ではないでしょうか。
コロナで満足出来る学校生活を送れなかった、被災にあい辛い経験をされた年代。
若い皆さんへ。
辛い事を乗り越えた先には必ずや(人として)、より一層大きく成長出来ると。
そんなことを信じてエールを送ります。
スタッフの日常 2024/03/04
おはようございます。
3月になりました。
会社の玄関のボードもかわりました。
石川県の天気は三寒四温という言葉通り、寒暖差の大きい季節となりました。
昨日は雪が舞い一面は真っ白(-“-)かと思えば温かい日もあります。
ゆっくり、ゆっくり春に近づいている感じです。
さて、2月29日は4年ぶりのうるう年でしたね。
4年に1度の誕生日の方も?...... 。
うるう年は、漢字で「閏年」と書きます。
「閏」は中国で生まれた漢字で、「暦において1年の月数や日数が平年よりも多いこと」
を意味するそうです。
常用外漢字なので、「うるう年」とひらがな表記の方がよく見かけるかもしれませんね。
字の成り立ちは「門の中に王がいる」「金銭・財宝がある」など諸説あるそうです。
「閏」という漢字が中国から日本に伝わってきたとき、当時の日本人は読めなかったそうです。
そこでかたちの似ている「潤」の読み「うるう」「うるむ」をあてたといわれています。
さてさて、2月29日生まれの方。
誕生日はどうしてるのか気になりますよね—-(笑)
日本では明治35年12月22日、年齢の計算方法を定めた「年齢計算ニ関スル法律」
が施行されました。
法律によれば、各年齢は誕生日から起算し、次に迎える誕生日の前日に満了となるそうです。
例でいけば、2021年2月29日に生まれの赤ちゃん。
満1歳となるタイミングは、2022年2月28日の24時です。
うるう年の人は誕生日に切り替わる直前に年を取ります。
ここで「数え年」と「満年齢」の違いが.....。
現在日本で一般的に使われる年齢の数え方が満年齢。
生まれた日を0歳と数え、次の生まれた日 誕生日が来ると1歳年を取る。
(正確には誕生日前日の午後12時とのことです)
数え年は正月1月1日が来ると年を取る。(数え年を使うのは日本と韓国のみWikipediaより)
みんなで一緒に歳を取る!日本独特の一体感が感じられます(笑)
「うるう年」は英語で、Leap year「leap」には、・飛ぶ、跳ねる(動詞)・飛躍(名詞)
新たな春へ向けて飛躍していきたいですね!!
さあ今週1週間頑張りましょう!!
精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです
頑張ろう能登!!
スタッフの日常 2024/02/19
“雪が溶けて川になって 流れて行きます
つくしの子がはずかしげに 顔を出します
もうすぐ春ですね ~~🎤”
おはようございます。
今日は、この歌が頭の中に....
若い子達は知らない歌かも..... (笑)
北陸地方で春一番が吹いたと発表しました。昨年の2月28日に比べて13日早い
発表です。春一番は、冬から春への移行期に初めて吹く暖かい南寄りの強い
風のことです。今シーズンの春一番の発表としては、全国で北陸が初めてに
なります。北海道は春一番はなく、雨一番というそうですね(^^♪
ちなみに.....沖縄も「春一番」はないそうです。( ゚Д゚)
沖縄は、東北や北海道とは逆に、この時期はすでに暖かいため「情報のニーズがない」
ということです。
今年は暖冬で、数回雪も降りましたが、回数も少なく雪かきの回数も少なかった北陸です。
徐々に暖かくなるとポカポカとした陽気に恵まれる日が多くなります。
なんだか元気になりませんか?
実際に過ごしやすい気候であるほど、人は心理的に余裕を持てるそうです。
朝が起きやすくなったり、暖かい日差しを浴びたりとゆとりが持てるよう
になるのそうですよ。
ちょっと早起きして、朝の時間の余裕を持ちゆったりした心で仕事を始めのも
いいかもしれませんね。
精研工業の玄関も一足早くお雛様を飾り春を感じています。
精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです
今週1週間頑張りましょう!!
頑張ろう能登!!
スタッフの日常 2024/02/13
皆さまこんにちは。精研俳句の会です!!
この3連休、まだまだ人出は少ないものの、金沢の観光地の
にぎわいはやや戻りつつあるようです。
珍しく、石川県も温かい日が続いております。
能登の状況が石川全体のイメージになっている為、観光は不謹慎として自粛する
人も多いとの事。加賀の温泉地、金沢の観光地は大丈夫です。
北陸新幹線の金沢―敦賀(福井県)間が延伸開業に挽回を期しますね。
能登の復興はまだまだ時間がかかるようですが、徐々に復興の兆しが見え
インフラの整備が急ピッチですすんでねようです。
今週の1句
復興誓い
負けてたまるか
入魂し
スタッフの日常 2024/02/12
おはようございます。
だんだん日が長くなったなーと感じる最近です。
風はまだまだ冷たいものの、昼間の日差しには温かさを感じるようになりました。
冬至の翌日からは逆にどんどん日が長くなるそうです。
暦は1月1日からが新たな年になりますが、気持ちの上では冬至の、陽の折り返し
で新たな気持ちの切り替えもいいのでは。
冬眠から覚める感じ??(笑)
さて、お話はかわりますが、先日お客様より非常食をいただきました。
M社長様、お気遣いありがとうございます。
本当は、非常食として備蓄しておけばよいのですが、気になって気になっての性格...。
パンを一ついただいてしまいました。
あれ?
あれあれ?
美味しいではないですか——。☆
美味過ぎる(^^♪。
しっとりふわふわ、甘みもありパン屋で売っているデニッシュパン!!
これ本当に保存食パン?。皆驚きの声でした。
美味しいてわかっていたら、これ普通に買っちゃいますね。だって賞味期限長いし
お腹すいた時の非常食において置けるし、、、。
私の先入観で保存食は味がイマイチでぱさぱさなのは仕方ない・・・
なんて思っていました”(-“”-)”
驚きです。技術の進歩や企業努力により、本当に美味しいのです。
保存食に興味が出て来た私.....
調べてみると、最近はパッケージもオシャレで普通のレトルトのようなものまでも。
3〜5年の保存期間もあり、最近は色々なバリエーションも豊富。
もしものときの備えの為、普段の食事から使ってみるのもいいかもしれないですね。
精研工業『明るく元気に。』笑顔でのスタートです
頑張ろう能登!!